• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高速プロジェクションを基盤として実現するマルチモーダルインタラクション環境

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02853
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東北大学

研究代表者

鏡 慎吾  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90361542)

研究分担者 嵯峨 智  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (10451535)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードユーザインタフェース / マルチモーダルインタフェース / 画像,文章,音声等認識 / バーチャルリアリティ / ディスプレイ
研究成果の概要

プロジェクション型の拡張現実感環境において,光学的なプロジェクション技術を基盤として動的なインタラクションを実現するための,視覚および力触覚投影技術およびインタラクション検出技術の開発を行った.具体的には,素早く動くマーカレス平面へのインタラクティブな映像投影技術,物体表面上のタップやスワイプ動作の遠隔検出技術を開発するとともに,映像による触覚増強やレーザー光投射による触覚提示を行う手法を開発した.

自由記述の分野

計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光学投影技術に基づく映像提示,触覚提示,タッチ操作検出のための新しい技術の開発に成功した.映像提示技術については,映像表示用の投影光が画像追跡に干渉するという積年の課題を解決し,事前調整やマーカ配置の不要な高精度・高速プロジェクションマッピングを実現した.さらに,レーザー光投影に基づく遠隔タッチ操作検出や空間触覚提示といった新技術の可能性を切り拓いた.

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi