本研究では,総合的な見地から音環境の評価・設計を可能にするプラットホームとして,他発音だけでなく自発音・環境音を含めた包括的な音場可聴化システムの構築を試みる。 最終年度である今年度の実施項目は、D. 包括的な音場可聴化システムの構築のサブテーマD-1 各可聴化サブシステムの統合、及び、D-2 性能評価、であり、得られた成果は下記の通りである。 D-1:当初計画では、前々年度及び前年度に構築した他発音可聴化サブシステム、自発音可聴化サブシステム、環境音可聴化サブシステム、の統合を計画していた。このうち、他発音可聴化サブシステムと自発音可聴化サブシステムの統合を行い、これら2点についての包括的な可聴化システムを実装した。環境音可聴化サブシステムについては、前年度に引き続きその実現方法について検討を行った。具体的には4π方向からの到来音を方向統計学に基づいてモデル化する手法に取り組み、一定の方向性を得たが、その実装にはまだ至っておらず、可聴化システムへの統合は今後の課題となった。 D-2:他発音と自発音を呈示可能な可聴化システムについて性能評価を行った。具体的には、システム全体の演算処理時間の検討を行い、他発音の呈示においては知覚上問題がないことを確認した。自発音の呈示については、ソフトウェアベースで音響信号処理部分を実装した場合には、反射音を知覚する上で無視できない遅延が生じることが確認された。このような遅延はハードウェアベースで音響信号処理を行うことで解決されると考えられるが、この場合のシステムの全体的な実装については今後の課題となった。また、簡単な室環境について幾何音響理論によりシミュレーションを行なった結果について可聴化を行い、前述の自発音の遅延をのぞいては物理的に高い精度で聴覚入力が再現されていることを確認した。
|