• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高精度ランタイムキャリブレーション視線計測手法とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02860
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関神戸大学

研究代表者

長松 隆  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80314251)

研究分担者 竹村 憲太郎  東海大学, 情報理工学部, 准教授 (30435440)
鎌原 淳三  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (60283917)
山本 倫也  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60347606)
田中 直樹  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90188318)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードユーザインタフェース / 視線計測
研究成果の概要

視線を利用したヒューマンインタフェースの研究開発は、今後、急速に進展すると予想される。しかしながら、利用前にユーザが数点の注視を行う校正作業(キャリブレーション)が必要なままであり、応用範囲が限定される状況にあった。
本研究では、幾何学的な制約によるランタイムキャリブレーションについて研究し、その限界を示した。そのため新たな方法を検討した結果、画面情報を活用したランタイムキャリブレーション手法を提案した。画面情報としては、顕著性マップ、顔の領域抽出を利用した。その結果、顕著性マップより、顔の領域抽出を用いた場合で、精度よくキャリブレーションを行えることが示唆された。

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義は、これまで難しいとされていた、ランタイムキャリブレーションによる高精度視線計測が、注視対象物の制約はあるが、可能となったことである。
これにより、様々な社会的な意義がある。例えば、心理学の実験において、被験者に意識させない自然な状態でデータ収録ができるようになる。これにより、拘束時間が減少し、コスト削減が可能である。さらに、乳幼児や動物の計測も容易になる。また、博物館等で展示物との自由なインタラクションが実現できる。手の届かない/触ってはいけない展示物とのインタラクションも可能となる。また、店舗、自動販売機、広告等での、注目度の解析等にも利用可能である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi