• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

複合現実型視覚刺激によるR-V Dynamics Illusionの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02861
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関立命館大学

研究代表者

木村 朝子  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20324832)

研究分担者 田村 秀行  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (10367998)
大槻 麻衣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30609095)
橋口 哲志  龍谷大学, 理工学部, 助教 (70710581)
柴田 史久  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80314425)
松室 美紀  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (90822859)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード複合現実感 / クロスモーダル / 錯覚 / 重さ / R-V Dynamics Illusion
研究成果の概要

複合現実感(MR)技術を利用することで,例えば現実世界で起こっている現象にCG映像を重畳描画し,視覚と触力覚感覚の間に意図的に差異を作り出すことが可能となる.研究代表者らは,このMR技術を用い,実物体と仮想物体の運動状態に差異を生じさせた場合に,物体の重さを錯覚する「R-V Dynamics Illusion」という錯覚現象を発見した.これは,例えば何も入っていない実物の箱に液体の入った箱のCGを重畳描画すると,それをもって動かした際に実際よりも軽く感じるといった錯覚現象である.本研究課題ではこの錯覚現象について,これが起こり得る条件,絶対閾・弁別閾の精査,その発生メカニズムの解明を行った.

自由記述の分野

VR,MR,ヒューマンインタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

視触覚それぞれでの錯覚研究の歴史は古いが,視触覚融合による効果については,まだ十分に解明されていない.本研究は,同分野にMR型視覚刺激という新しい方法・知覚体験を導入し,新たな錯覚現象の発見や人間の知覚メカニズムの解明に寄与する点に特徴がある.本研究課題が対象とする「R-V Dynamics Illusion」は,研究代表者らが新たに発見したクロスモーダルによる錯覚現象である.本研究で得られるこの新たな錯覚現象に関する知見は,知覚心理学分野において純学術的に価値が高いだけでなく,各種MR応用システムの表現力向上のために活用することも可能である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi