研究課題/領域番号 |
16H02862
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
池田 徹志 広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (50397618)
|
研究分担者 |
内海 章 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究室長 (80395152)
加藤 弓子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究員 (10600463)
岩城 敏 広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (00453209)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヒューマンインタフェース / 自動運転 / 安心感 / 運転する楽しさ |
研究実績の概要 |
本研究は,自動運転時にドライバーが車両の状態や周囲の状況とつながりを保つことにより,ドライバーの不安を解消し,運転する楽しさを高める自動運転の設計を目的としている.具体的には,視線計測に基づくドライバーの状態の計測と理解,適切な情報呈示によるドライバーの不安の解消,適切な運転補助による運転の楽しさを高める自動運転の設計,の3つの技術の確立に取り組んでいる.本年度は,これまでに構築したドライビングシミュレータを用いた実験システムと被験者の計測システムを用いて,ドライバーが自動運転時に不安を感じる状況の同定や,視線の計測に基づくドライバーへの情報呈示の基礎的な研究を進めた. 自動運転時に前走車に追従走行する条件下で,車間距離の長短や車両の制御の強弱を組み合わせた様々な条件下で,ドライバーの感じる安心感を比較した.その結果,従来は個別の要因として検討されてきた車間距離と制御による加減速に対して,複合的に影響を与える傾向が明らかになった.具体的には,一般には加減速が緩やかな方が安心間が高かったものの,車間距離が狭い場合には加減速をしっかりとする条件の方が安心感が高まる傾向が見られる知見が得られた. また,視線の計測に基づくドライバーへの情報呈示や注意誘導の研究も進めた.ドライバーが運転時に必要な対象を認識する際に,対象および対象の周囲の視覚的特性が視認に与える影響を明らかにするため,対象の視認の難易度の違いと対象視認時の眼球運動の関係を調査した.実験の結果,対象の視認の難易度によって眼球運動が異なる知見が得られ,眼球運動を考慮した視認推定によって,より効率的で快適な注意誘導システムの開発つながる結果を得た. 引き続き,自動運転時にドライバーの不安を低減する情報呈示の研究や,運転する楽しさを高める自動運転技術の研究を進める.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ドライバーの不安を解消し,運転する楽しさを高める設計論の確立に向けて,ドライバーの視線計測の技術の確立,視線計測手法の確立および視線計測に基づく視認の解析が進み,また自動運転で不安を感じる状況の調査を進めることができたため,次年度に中心的な課題に取り組む準備が整った.
|
今後の研究の推進方策 |
自動運転時にドライバーが車両の状態や周囲の状況とつながりを保つことにより,ドライバーの不安を解消し,運転する楽しさを高める自動運転の実現に向けて研究を推進する. 自動運転で感じる不安を解消するため,ドライバーへの情報呈示に基づく不安の解消を評価する.具体的には,見通しが悪い道路で路面の傾斜により車両が予期しない動きをする時に感じるドライバーの不安の問題に注目し,体性感覚を用いて車両の動きを事前に呈示することにより,不安を解消する実験を進める.特に事前に情報呈示する際のタイミングが異なる条件について比較検討し,情報呈示の最適なタイミングと主観的な安心感との関係を明らかにする. また,ドライバーによる主体的な運転と,運転補助による制御の融合した自動運転について検討し,ドライバーとシステムの制御的つながりの強さによる運転する楽しさへの影響を明らかにする.ドライバーの操舵量と車両挙動を直結させないことで危険操作に対する安全性を確保し,同時に力覚フィードバックによる適切な操舵への誘導を行う運転システムを構築し,シミュレータを用いて快適性の評価実験を行う.特に,ドライバーが操舵しようとした際のシステムからの力覚フィードバックの強度についても比較検討を行う.
|