• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

知的創造活動の大規模マルチモーダルデータベースの構築と生産性向上手法の発見

研究課題

研究課題/領域番号 16H02867
研究機関名古屋大学

研究代表者

長尾 確  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70343209)

研究分担者 栗原 一貴  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10462855)
松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携統括本部, 教授 (20303589)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード知的創造活動支援 / ディスカッション / プレゼンテーション / 機械学習 / データベース
研究実績の概要

アイディア創造や創造的会議のように知的創造に関する人間活動は様々なものが行われている。そのための支援技術も多く提案されてきている。問題は知的創造活動を詳細に分析して、特徴抽出をするための大規模なデータベースが存在しないことである。我々は、大学研究室内のセミナーを詳細に記録して、議論構造などを分析したデータベースを構築した。それは、約10年間かけて行われた650回(総時間は1000時間以上)のセミナー情報を含んでいる。そのデータベースを拡張し、セミナー以外の知的活動も記録・分析する仕組みを構築する。その結果は、人間の知的創造活動を多様な観点から分析するために有効なデータベースとなる。また、機械学習によって人間が気づかなかった特徴を発見し活動を支援できるので、知的創造活動の生産性を向上させる仕組みも実現できる。まず、本研究の基盤技術として、ディスカッション、プレゼンテーション、研究活動における課題遂行などの創造的活動の記録を詳細に取得するための基盤システムを開発した。一部、当初の予定通りにデータ収集ができなかったもの(具体的には、知的創造活動中の学生の心拍、筋電、脳波などの様々な精神生理学的情報)もあるが、後の評価・分析のためのデータはおおむね収集可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ディスカッションとプレゼンテーションにおける精神生理学的情報を取得するための仕組みを実装するために、様々な試行錯誤を繰り返した結果、既存の製品(Apple社製スマートウォッチApple Watch)を利用したシステムが安定して動作することを確認し、運用を開始した。当初は、音声、頭部および体の動き、発話内容、プレゼンテーションスライドの内容に加えて、心拍数と脳波を計測する予定であったが、日常活動時の脳波計測に多くの課題が残されていたため断念した。

今後の研究の推進方策

次年度は、今年度に開発した基盤システム上に、知的創造活動支援のための様々なアプリケーションを実現する。具体的には、対面式会議を支援するシステム、プレゼンテーションのリハーサルを支援するシステムである。それらのシステムを開発・運用し、問題があれば改善する。それらは、知的創造活動を支援するだけでなく、その活動を詳細に記録し、機械学習を用いて評価・分析するための機能も持つ。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evidence-Based Education: Case Study of Educational Data Acquisition and Reuse2017

    • 著者名/発表者名
      Katashi Nagao, Naoya Morita, Shigeki Ohira
    • 学会等名
      8th International Multi-Conference on Complexity, Informatics and Cybernetics (IMCIC 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 研究活動における課題遂行のための知的支援システム2017

    • 著者名/発表者名
      森田尚也, 大平茂輝, 長尾確
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
  • [学会発表] 会議における発言の一貫性の自動評価とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      岡本康佑,松原茂樹,長尾確
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
  • [学会発表] コードメトリクスを用いたプログラミング能力の評価とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤瑠哉,大平茂輝,長尾確
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
  • [学会発表] 心理的負担軽減を目的とした発表映像振り返りシステムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      内海舞子, 栗原一貴
    • 学会等名
      インタラクション2017
  • [学会発表] ディスレクシア障害を抱えた人が手軽に使用できるオンライン動画字幕読み上げシステム2016

    • 著者名/発表者名
      應武双葉, 栗原一貴
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告2016-AAC-2(9)
  • [学会発表] プレゼンテーションコンパニオンロボットを用いたプレゼンターの心的負担軽減手法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      橋本美香, 栗原一貴
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi