• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

摩擦を有する系にみられるスティック・スリップ状態とスリップ状態の境界を考える

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02876
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関中京大学 (2018)
大分大学 (2016-2017)

研究代表者

高坂 拓司  中京大学, 工学部, 教授 (80320034)

研究分担者 麻原 寛之  岡山理科大学, 工学部, 講師 (50709615)
軽部 周  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (70370054)
稲葉 直彦  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (90213123)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスティック・スリップ振動
研究成果の概要

本申請では、摩擦を有する系に見られるスティック・スリップ状態とスリップ状態について検討した。また、この結果を産業応用に結びつけた。下記を実施した:
(1) 摩擦を有する機械振動系の写像構成法の提案 (2) スティック・スリップ状態とスリップ状態の遷移メカニズムの解明 (3) 周期外力を印加したダイオードを含むBVP発振器に見られるMMOsの解析 (4) 微小高調波印加による遷移メカニズムの解明 (5) 微小高調波印加が振動切削系へ与える影響 (6) 実験装置による検証

自由記述の分野

ソフトコンピューティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請は、応用研究を見据えた基礎研究に特徴がある。基礎研究の成果は、機械振動系のみならず電気系や生体系の問題に応用できることがわかった。また、応用研究の成果は、本申請を深化させることで広く産業応用へと適用可能である。具体的には、提案した制御法は元々印加されていた周期外力に微小高調波外力をさらに印加したのみだが、性能が劇的に向上する可能性が高い。将来的には、振動プレス加工等の技術としても結実し、グリーンイノベーションの推進に役立つと期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi