• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

人間の手を模倣したハンドモデルによる道具操作時の手姿勢の状態遷移メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02883
研究機関産業技術大学院大学

研究代表者

橋本 洋志  産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (60208460)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードディジタルハンド / 解剖学 / 道具操作 / 手姿勢 / 状態遷移
研究実績の概要

柔軟な皮膚で覆われた人間の手が道具を動的に操作(ハサミ操作/箸の持替え等)するときの手と道具間の相互状態を考える。本研究の目的は、この動的状態での手と道具間の力学的相互関係を考察し、これを基に手姿勢の状態遷移メカニズムを明らかにすることで手の動的作業能力を体系化することにある。本研究の特徴は、力学的相互関係の変化を対象とし、接触部のミクロな力表現と道具の挙動を表すマクロな力表現を導入することで、状態遷移メカニズムを基本動作に分解することにある。これを分析することで、状態遷移と道具操作が関連するメカニズムを解明する。昨年度(2018年度)は、2017年度に引き続き、ハンドモデルの改良A-1),A-2)と力学的関係解明の作業B-1),B-2)を行った。また,昨年度よりC-1)、C-2)の研究を始めた。
昨年度の主たる実績としては, C-1) 手姿勢の基本動作抽出と記号表現:手姿勢の基本動作を抽出し、この遷移の記号表現を図る。例えば、「掴む」「離す」「回す」などの基本動作を用いた表現法をマトリクス法および樹形図法として考案した。C-2) 状態遷移メカニズムの解明において、C-1)で示す基本動作の状態遷移、かつ、各基本動作を上手に実現できるという事実,さらに使用環境や条件により,対象物体が同じであっても,動作遷移が異なることの事実を発見した。特に、ある機器を操作する際の身体の状態に依存して、手の動きの遷移が異なることを見出した。この分析は、従来の仮説としての、「手がある熟練操作を行うとき、その作業に適する基本動作のある状態遷移があり、かつ、各基本動作を上手に実現することで、熟練が達成できる」という考えを立証するものであり、このことを状態遷移メカニズムとして捉え、手の作業能力に関する知見を得た。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Standing Assistance that considers user posture tolerance2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yokota, Shohei Kawazoe, Daisuke Chugo, Sho Yokota and Hiroshi Hashimoto
    • 雑誌名

      International Conference on Climbing and Walking Robots and Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR 2018)

      巻: - ページ: 79-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Standing Assistance with Non-Verbal Cues Based on Intended Movement2018

    • 著者名/発表者名
      S.Kawazoe, M.Yokota, S.Yokota, H.Hashimoto, etc.
    • 雑誌名

      IECON 2018 - 44th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society

      巻: - ページ: 4312-4317

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi