• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

対ロボット認知に基づくインタラクションの「間」の実践的意味づけモデル

研究課題

研究課題/領域番号 16H02884
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 倫太  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60348828)

研究分担者 小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
中臺 一博  東京工業大学, 工学院, 特任教授 (70436715)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード知能ロボティクス / 知能機械 / 認知科学
研究実績の概要

平成28年度は、人とコミュニケーションロボットがコミュニケーションするときに取る「間」について、人間がロボットに対して取る「間」と、ロボットが人間に対して取る「間」のタイプの調査を行った。社会学の知見の分類に従って「間」を、意味論的な「間」、言語・文法的な「間」、相互作用的 な「間」、機械的な「間」の4つに分類し研究を行なった。 分類の結果、人はロボットに対しても相手を意識した相互作用的な「間」 を取る場合があった。ロボットの「間」については、「間」を置く際に顔をそむけるという動作を付け加えるだけで人から機械的な遅延だとみなされる割合が低くなった。以上の実験結果より、「間」は人とロボットの会話において、機械相手というよりもむしろ人相手に近い形式で「間」を用いることが明らかになった。特に、会話相手を意識したための相互作用的な「間」といった社会的な意味で「間」を利用することがあることがわかった。また、本年度は、上記の知見を得るためにコミュニケーションロボットペッパーを用いて、周囲にカメラを配置、人の動きをキャプチャできるシステムを構築し、実験システムを準備した。ロボットが沈黙する動作を生成するコンテンツを用意し、構築したシステムを用いて人とロボットのコミュニケーション実験を行なった。それぞれの「間」に対する解釈は、意味論的な「間」、言語・文法的な「間」、相互作用的 な「間」、機械的な「間」のどれに当てはまるかを実験参加者に質問紙に回答してもらう形式で取得している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタラクションの「間」を研究するにあたり、会話における発話やジェスチャの計測・可視化システムを構築し、人がロボットに対して与える「間」の解釈に関する実験を行なった点については順調に進めることができた。特に、実験では、人とロボットのコミュニケーションで実際に起こりうるインタラクションの「間」のデータを取得し、「間」の動的な意味づけモデル・「間」の認識方法・「間」の 生成方法を実現する上で必要となる基礎検討を行い、人も、ロボットに対して、人相手と同様の「間」の解釈を与えることが明らかになっている。
一方で、「間」の計測実験のためのロボットペッパーを導入するにあたり、当初の予測に反し、商談の結果双方の規定が折り合えずリース契約を行う必要が生じた。リースのためロボットのハードウェア自体の改造が制限されており、ペッパー側の計測システムの構築に代わり、「間」を計測するシステムの開発およびその連携という予定外の準備に合計8ヶ月を要することとなった。そのため、基礎データの計測実験に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

「間」の動的な意味づけモデルの研究を前年度に引き続き行う。インタラクションの流れにおいて取るべき行動を取ら無い場合であるInactionの意味づけに関して前年度と同様の実験手順で実験を行い、モデル化を行う。人からの働きかけに対して、ロボットがInactionを示した際の人側の意味づけデータを取得する実験を行う。前年度で扱う単純な時間タイミングの「間」とInactionの大きな違いは、理想的な時間タイミングだけでなく、相手からの反応の内容も考慮に入れる点である。Inactionは、インタラクションの中で期待する反応を相手が取ら無いことによって生じる「間」であり、インタラクションの「間」としてInactionを扱うことで暗に表される情報をより詳細に捉えられると期待できる。特に、発話者の質問に対する返答のタイプを元に意味カテゴリを用意し、意味カテゴリを推定する仕組みを考案する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] I Can Help You: Altruistic Behaviors from Children towards a Robot at a Kindergarten2017

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Yasumatsu
    • 学会等名
      the 2017 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • 国際学会
  • [学会発表] Is a Robot a Better Walking Partner If It Associates Utterances with Visual Scenes?2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru Satake
    • 学会等名
      the 2017 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • 国際学会
  • [学会発表] 視線と移動速度に基づいた興味推定システム2017

    • 著者名/発表者名
      北川 遼
    • 学会等名
      情報処理学会 第79回全国大会
  • [学会発表] 人間とロボットの会話における「間」のデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      大藤 聖菜
    • 学会等名
      情報処理学会 第79回全国大会
  • [学会発表] 前頭前野Accumulatorを用いた複数の機械学習器の調停と認知アーキテクチャへの応用2016

    • 著者名/発表者名
      大澤正彦
    • 学会等名
      第4回汎用人工知能研究会
  • [学会発表] 人間とロボットの会話における「間」の検討2016

    • 著者名/発表者名
      大藤 聖菜
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2016
  • [学会発表] Mutual Adaptation between a Human and a Robot Based on Timing Control of Sleep-time2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kitagawa
    • 学会等名
      4th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2016)
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergence of Joint Attention between Two Robots and Human using Communication Activity Caused by Synchronous Behaviors2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ono
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (IEEE RO-MAN 2016)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi