本年度は,コミュニケーションにおける「間」とコミュニケーションリンクの維持に関する研究として,CGエージェントの視線の動きの研究、ロボットの体動動作の研究、CGエージェントの発話内容の影響の研究、ロボットとのコミュニケーション機会の間のインターバルの利用の研究を行った。 CGエージェントの視線の動きの研究では、人間の視線の向きとエージェントの視線の向きの相互作用を非線形方程式で定義し、人とエージェントが見つめ合う時間や、見る方向の変化がお互いに影響し合う時間ダイナミクスを組み込んだエージェントを構築した。さらに、構築したエージェントを用いて、人のエージェントの視線の動きに対する慣れと、慣れからのズレを定式化し、人がエージェントに感じる違和感を定量的に求める仕組みを構築し、コミュニケーションの分断状況を扱う一手法を提案した。 ロボットの体動動作の研究では、人の動きの大きさに応じて人真似をする大きさを変更するリアクティブカメレオンの研究を学術論文として発刊した。 CGエージェントの発話内容の影響の研究では、エージェントから渡される食べ物に応じて発話内容を変更することで、コミュニケーションリンクを確立する手法を検討した。 ロボットとのコミュニケーション機会の「間」のインターバルの利用の研究では、高齢者を対象とした円滑なコミュニケーションの実現方法を検討した。前回のロボットとのコミュケーションのまとめを、ロボットからの手紙として生成し高齢者に渡した場合と、単なる写真と起きた出来事の記録としてまとめたものを渡した場合を比較し、手紙が、次回の高齢者とロボットのコミュニケーションを円滑にすることが明らかになった。本研究も学術論文にまとめ発刊した。
|