• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

センサデバイスによる集団議論における身体同調の取得と知的生産性のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 16H02891
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 雄一  大阪大学, 情報科学研究科, 招へい准教授 (40359857)

研究分担者 藤原 健  大阪経済大学, 人間科学部, 講師 (00707010)
高嶋 和毅  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60533461)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感性情報学 / 感性社会学 / アンビエント情報学 / 周波数的同調傾向 / 椅子デバイス / うなずき
研究実績の概要

新たなコンテンツやイノベーション創出において,集団で議論することの重要性が広く認識されるようになってきており,その生産性向上手法の確立が求められている.そこで本研究課題では,集団的知性(Collective Intelligence)が発揮されるコミュニケーション場の知的生産性を,センサ技術と知的生産性モデルによって評価する手法の確立を目指す.
昨年度までは,議論の深化・活性化に伴って参加者間にみられる行動的集団現象である身体的同調傾向を,コミュニケーションに影響を与えることなく環境に応じてセンシングする手法を開発するために,議論で使用される椅子のキャスター部を重量センサとし,それぞれのキャスターに係る重量配分をセンシングすることで着座者の重心重量を取得し,着座者の身体的揺動の取得を試みた.その結果,重心位置については4mm,重量については2%程度の誤差で測定可能であることを示した.
本年度はこのデバイスを用い,議論参加者間でみられる行動的集団現象の一つとして,特に「うなずき」に着目し,うなずきの生起タイミングを取得するシステムの実装を行った.具体的には3Hz付近のうなずきをよく表す前後方向の体動のパワースペクトルを用いてSVMによるクラスタリングを実施した.その結果,参加者内でRecallが0.796,Precisionは0.56が得られた.またF値を求めたところ0.235が得られ,従来のカメラを用いた方式と大きな差がない結果を得た.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] 椅子用キャスター型デバイスを用いた着座姿勢識別2019

    • 著者名/発表者名
      増山 昌樹、伊藤 雄一、福島 浩介、尾上 孝雄
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 21 ページ: 47-60

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.21.1_47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gender Differences in Synchrony: Females in Sync during Unstructured Dyadic Conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Ken、Kimura Masanori、Daibo Ikuo
    • 雑誌名

      European Journal of Social Psychology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ejsp.2587

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rhythmic features of movement synchrony for bonding individuals in dyadic interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Ken、Kimura Masanori、Daibo Ikuo
    • 雑誌名

      Journal of Nonverbal Behavior

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ensembility among musicians according to their swaying movements and its relationship with musical performance2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Ken、Itoh Yuichi、Takashima Kazuki、Tsuzuki Takemi、Masuyama Masaki、Onoye Takao
    • 雑誌名

      THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY

      巻: 58 ページ: 122-134

    • DOI

      https://doi.org/10.2130/jjesp.si4-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近接学に基づくHMD利用者・非利用者の間の段階的なアウェアネスの向上2019

    • 著者名/発表者名
      工藤 義礎, Tang Anthony, 藤田 和之, 遠藤 勇, 高嶋 和毅, ソール グリーンバーグ, 北村 喜文
    • 雑誌名

      インタラクション2019論文集

      巻: - ページ: 48-57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 椅子用キャスター型デバイスを用いた着座状態識別に関する一検討2018

    • 著者名/発表者名
      増山 昌樹、伊藤 雄一、西村 賢人、福島 浩介、尾上 孝雄
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会研究会報告集

      巻: 20-7 ページ: 85-90

  • [雑誌論文] Random-Forest-Based Initializer for Solving Inverse Problem in 3D Motion Tracking Systems2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Sugawara, Jiawei Huang, Kazuki Takashima, Taku Komura and Yoshifumi Kitamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology

      巻: - ページ: Article No. 116

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi