• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

センサデバイスによる集団議論における身体同調の取得と知的生産性のモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02891
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 雄一  大阪大学, 情報科学研究科, 招へい准教授 (40359857)

研究分担者 藤原 健  大阪経済大学, 人間科学部, 講師 (00707010)
高嶋 和毅  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60533461)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感性情報学 / 感性社会学 / アンビエント情報学 / 周波数的同調傾向 / 椅子デバイス
研究成果の概要

本研究課題は参加者の身体的な同調を,コミュニケーション場に適用的なセンサ技術によって取得し,センシングした情報から抽出した特徴量と実際のコミュニケーション場において得られた知的生産性を用いて知的生産性のモデルを構築し,このモデルを実際のコミュニケーション場に適用することで集団の生産性向上に寄与する技術の確立を目指すことを目的とする.本課題は,研究期間内に.(1) 集団のコミュニケーション場に適用的なセンシングによる身体的同調の指標化手法の確立 (平成28年度-29年度)と(2) 社会心理学実験による身体的同調を用いた知的生産性のモデル化の検討(平成29-30年度)に取り組んだ.

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

各種センサや動作解析によって人々の活動を計測・認識しようとする試みは国内外を問わず広く見られる.しかし,これらの多くは個々人の行動をモデル化しようとするものであり,コミュニケーションを通じて醸成される集合的な特性に着目し,これを捉えようとする試みには至っていない.本研究は行動的な集合現象である身体的同調に着目し,これをセンサ群によって統合的にセンシングした客観的データを用いて裏付けることで,集合的な認知・感情・行動の関連から集団の知的生産性をモデル化するものであり,社会心理学的観点からも意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi