研究課題/領域番号 |
16H02893
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
三輪 洋靖 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30367073)
|
研究分担者 |
梅村 浩之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10356587)
窪田 聡 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (90433614)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生体計測 / 感性計測評価 / 嚥下 / 食事 / モデル化 |
研究実績の概要 |
私たちの生活において、飲食品の摂取行動である「食」はエネルギー摂取のために欠かすことのできない一方、質の高い食事は楽しみであり、生活の質を高めることが経験的に知られている。本研究では、「食事の楽しさ」は感覚的要因と環境的要因から構成されると考え、各要因の構造を説明できるモデルの構築とモデル間の関係性の解明を行うことで、「食事の楽しさ」の構造を明らかにする。さらに、「食事の楽しさ」モデルを応用し、「食事の楽しさ」評価システムを研究期間内に開発することを研究目的とした。 2年目である平成29年度は、「食事の楽しさ」における感覚的要因、環境的要因のモデルの拡張を進めた。以下に主要な成果を示す。 (1)感覚的要因モデルの一つとして、飲水刺激が血圧に及ぼす影響を明らかにするため、健常若年者を対象に、常温水、冷水、炭酸水を、飲水したときの血圧と心拍数を測定した。その結果、飲水中は、炭酸水、冷水、常温水の順で血圧が上昇し、冷水と炭酸水では、飲水後7~8分間、血圧上昇が持続することが分かった。また、飲水時の口腔咽頭領域に対する主観的な刺激強度は、血圧と同様に、炭酸水、冷水、常温水の順で高くなった。以上より、冷刺激や炭酸による飲水刺激が血圧上昇に影響を及ぼし、刺激強度の主観と一致することが示唆された。 (2)環境的要因のモデルの一つとして、平成28年度に収集したデータに対して因子分析を行い、食事とそれを取り巻く諸要因に対して4因子を抽出した。これらの因子はそれぞれ、「食事の質」「一人で楽しめる」「とにかく食べる」「親しい人と楽しむ」のように解釈された。また、世代別にそれぞれの因子に対して因子得点を算出し比較したところ、高齢者において「とにかく食べる」への楽しみが減少すること、および、「親しい人と楽しむ」が減少する傾向がみられ、今後の介入への示唆となるものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の計画では、(1)嚥下音・筋活動による感覚的要因のモデル化、(2)自律神経応答による感覚的要因のモデル化、(3)食事中の他者との関係性による環境的要因の計測とモデル化、(4)姿勢による感覚的要因の評価、(5)「食事の楽しさ」評価システムの開発の6つの課題について進める計画であった。この計画に対し、研究実績で報告した通り、実験やデータの分析が進んでおり、各項目ともに計画とほぼ同程度の進捗と成果を得ることできた。以上より、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方策について簡潔に入力してください。 最終年度にあたる平成30年度は、これまで行ってきた研究成果をまとめ、「食事の楽しさ」における感覚的要因、環境的要因のモデルを構築と「食事の楽しさ」評価システムの開発を目指し、平成29年度の実験、調査をさらに発展させモデルの構築を進める。さらに、「食事の楽しさ」評価システムを開発するため、利用が想定されるユーザーとの連携関係を構築し、システムの有効性の検証を進める
|