• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ゲノムDNA転写開始活性の数理的構造を用いた制御領域リバースエンジニアリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02902
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所 (2019-2020)
国立研究開発法人理化学研究所 (2016-2018)

研究代表者

川路 英哉  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医学研究センター, 副センター長 (20525406)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード転写制御 / 転写開始点 / プロモーター / エンハンサー
研究成果の概要

塩基対単位での転写開始活性データから転写を近位・遠位より制御する非コードゲノム領域(プロモーター、エンハンサー)を予測する技術の改良を実施した。転写開始活性データ、ヌクレオソーム構造やヒストン修飾をはじめとする多階層のゲノム機能データを統合的に可視化する技術を開発した上で、転写の方向性(片側方向、両側方向)、様式(発散性、収斂性)を中心とした解析を実施し、主に様式を中心とした数理モデルを構築した。これに基づく予測技術を開発し、精度・感度共にそのゲノム位置に関わらず高い感度を達成した結果、これまでに見過ごされてきた転写制御領域までも同定することができた。

自由記述の分野

ゲノミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

転写制御領域は多くの場合、複数のエピジェネティック測定結果の組み合わせ(オープンクロマチン領域、ヒストン修飾など)によって同定されることが一般的であるが、本研究で取り組んでいるのは、転写開始活性という単一のデータセットからこれを同定する手法である。臨床研究などへ展開していく際には試料が限定されることから、数少ない測定で多くの情報が得られることが望ましい。本手法はそのような応用においても、高精度・高感度の転写制御領域同定に道を開くものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi