• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

未来予測情報を起点とするサービスシステムの設計・運用手法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02909
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関近畿大学

研究代表者

谷崎 隆士  近畿大学, 工学部, 教授 (90549560)

研究分担者 竹中 毅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (70396802)
藤井 信忠  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (80332758)
研究協力者 新村 猛  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサービス工学 / サービスシステム設計 / 未来予測 / 空間的レイアウト設計 / 時間的レイアウト設計 / 需要予測 / マルチエージェントシミュレーション / スタッフスケジューリング
研究成果の概要

製販一体型サービス産業の生産性向上を狙いに,サービス財の同時性を考慮し,需要変動に応じたサービス生産を支援する新たな方法論として以下を確立した.
(1)POSデータ等の内部データと天候,催事等の外部環境データを用いた未来予測手法を開発した.
(2)空間的レイアウト設計として,二次元セルオートマトンとマルチエージェントシミュレーションを用いてレストランにおける顧客とホール係の挙動を解析する手法を開発した.時間的レイアウト設計として,レストランにおける顧客満足,従業員満足,経営者満足を向上しうる人員配置計画作成方法を開発した.さらに,組合せオークションを用いたシフトスケジューリング手法を開発した.

自由記述の分野

サービス工学、オペレーションズ・リサーチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はビッグデータを用いた未来予測を元にサービス提供現場に将来発生しうる事態を事前にシミュレートする基盤技術を確立した.常に需要が変化するサービス提供現場での,未来予測に基づくシミュレーション結果に基づくサービス設計を行うことで,投入労働量の最小化,機会損失の回避,計画に基づくサービス生産等,様々な効果が期待できる.すなわち,常に変化するサービス提供現場におけるサービス設計を支援するため,サービス設計と運用の時間差が少なく,常に設計変更が必要な製販一体型サービス産業に有用である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi