• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

音環境理解に基づく音響計測環境の活性化支援の仕組みづくりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H02911
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

河本 満  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10300865)

研究分担者 幸島 明男  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20357130)
車谷 浩一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究主幹 (50356945)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサービス工学 / 音環境理解 / 可視化 / 音模様 / 色相スケール
研究実績の概要

平成30年度は、音環境となる二子玉川商店街に設置したマイクロフォンアレイから取得された環境音を使って、これまでに提案した音を色で表現する可視化手法による音と色の関係を表す色相スケールの提案に成功した。色相スケールが提案できたことにより、本可視化手法を使って音源位置に色を着色する音模様における模様の意味が理解できるようになった。本色相スケールによると赤色系の音模様は低周波数の音が中心の環境音で、赤色系から青色系の音模様になるに従って、高周波数の音が支配的になる環境音となる。二子玉川商店街の方に商店街の音模様を提示したときに、このような音がこの時間に発生するという具体的なことが説明することができ、このとき、二子玉川商店街の方からも「なるほどこの時間帯には示されたようなよく音が発生していますね」、という回答をいただき、音模様が音環境理解から地域活性を考えていくコミュニケーションツールとして利用できることが確認できた。また、本色相スケールは、環境音の分類も行っていると考えられ、色相スケール上に発生した音のヒストグラムを作成すると、音環境の変化に応じたヒストグラムの形状の変化が観測でき、状態変化の遷移条件作成にも本色相スケールが利用できることが分かった。このことは、音で状態の変化が把握できる状態遷モデルの作成へ繋げることができることを意味し、研究を新たな段階へと導いてくれる有益な研究成果を得ることができた。
また、もう1つの実証実験場所の軍艦島の音環境では、計測の方法がようやく明らかになった。つまり、軍艦時は無人島で、計測システムの電源は太陽光から供給されるので、日が照っているときに計測を行うようにしないと、時間で計測するタイミングを制御することでは計測できない日を作ってしまうことが分かった。研究期間は終了したが今後も計測を継続し、夜間でも動作可能な計測アルゴリズムの構築を目指す。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 音環境理解による音の可視化手法について2018

    • 著者名/発表者名
      河本満
    • 学会等名
      第33回信号処理シンポジウム
  • [学会発表] 音模様を用いた音環境可視化によるサービス応用についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      河本満
    • 学会等名
      サービス学会第7回国内大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi