• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

議論の背景・過程・結果を関連づける地方政治コーパスの構築とその学際的応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H02912
研究機関小樽商科大学

研究代表者

木村 泰知  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50400073)

研究分担者 川浦 昭彦  同志社大学, 政策学部, 教授 (10271610)
乙武 北斗  福岡大学, 工学部, 助教 (20580179)
小林 暁雄  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20710130)
河村 和徳  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (60306868)
高丸 圭一  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 准教授 (60383121)
坂地 泰紀  成蹊大学, 理工学部, 助教 (70722809)
内田 ゆず  北海学園大学, 工学部, 准教授 (80583575)
吉田 光男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60734978)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地方政治 / 地方議会会議録 / 条例 / 新聞 / コーパス
研究実績の概要

本研究では、地方政治に関する研究の活性化・学際的応用を目指して、「議論の背景「議論の過程」「議論の結果」を関連づけるコーパスを構築する。具体的には、新聞記事(議論の背景)、地方議会会議録(議論の過程)、条例(議論の結果)の3つの言語資源を地域、時間、課題の観点から関連づけることを目指している。本研究の目的は以下の3点である。
(1) 3つの言語資源(地方議会会議録・条例・新聞記事)の収集・整理 (2) 地域・時間・課題などの観点から3つの言語資源を関連づけるコーパスの構築 (3) 上記の成果を用いた、政治学・経済学・言語学・情報工学における応用研究
平成28年度は、3つの言語資源(地方議会会議録・条例・新聞記事)の収集について検討を行った。特に、地方議会会議録の整備を進めており、政治学・経済学の分野で利用できるコーパス構築に向けて、都道府県議会および県庁所在地の議会会議録の整備を進めた。政治学・経済学の分野で利用するためには、網羅性やデータの品質の保証が求められ、対象自治体および対象期間を限定する必要があった。そこで、対象期間は、統一地方選の時期に選ばれた議員の任期の平成23年4月から平成27年3月までの4年間に限定した。また、集められたデータは、テキストデータであることから、統計データとして利用できるようにするために、年度や発言者ごとに文字数や発言数を計算し、数値へ変換することとした。これらの研究成果の発表としては、言語処理に関する国際会議 (査読付き)1件、招待講演1件、言語処理学会年次大会などの口頭発表4件がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度(1年目)は、地方議会会議録、条例、新聞記事の収集について検討を行った。
① 対象範囲と役割分担についての確認
初年度は、「議論の背景」「議論の過程」「議論の結果」を関連づけるコーパスの構築に向けて、本研究課題の問題意識の共有や、複数の言語資源を整備するための方針を決定するために、3回(豊橋技科大・成蹊大・宇都宮共和大)の打ち合わせを行った。特に、複数の言語資源の整備について、情報工学を専門とする研究者と収集の打ち合わせを行った。また、平成28年度の成果報告会として、平成29年3月に宇都宮共和大学において、2科研の合同報告会を開催した。 2科研とは、本科研「議論の背景・過程・結果を関連づける地方政治コーパスの構築とその学際的応用」(研究代表者:木村泰知)と高丸科研「学際的応用を考慮した地方議会議録コーパスの言語学的研究」(研究代表者:高丸圭一) である。
② 地方議会会議録・条例・新聞記事を連携するコーパスの設計
本研究では、地方議会会議録・条例・新聞記事を対象として、3つの言語資源をつなぐコーパスについて検討した。本コーパスの構築では、研究分担者と共同で利用するためのサーバを構築し、収集データを共有しながら、整備を進めている。

今後の研究の推進方策

平成29年度以降の推進方策について記述する。
① 地方議会会議録、条例、新聞記事の整理・分析
3つの言語資源に対して、研究分担者の担当を割り当て、収集・整理を進める。また、3名の補助員を短期的に雇用することで、各言語資源の収集・整理をサポートする。
② ウェブ公開の条件と方法について
我々が収集する言語資源は、著作権について配慮する必要があるため、法律の専門家と相談することで、公開の条件を決定する。現時点では、研究者に限定して公開を進める予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 都道府県議会会議録からの意見や意志を表す発言の抽出2017

    • 著者名/発表者名
      坂地泰紀, 酒井浩之, 小林暁雄, 内田ゆず, 乙武北斗, 高丸圭一, 木村泰知
    • 学会等名
      言語処理学会第23回年次大会(NLP2017)
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス 春日エリア(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-17
  • [学会発表] 地方政治コーパス構築における従来の成果と現在の課題 - 政治・経済分野の応用研究に向けたパネルデータの構築-2017

    • 著者名/発表者名
      木村泰知, 小林暁雄, 坂地泰紀, 内田ゆず, 高丸圭一, 乙武北斗, 吉田光男, 川浦昭彦
    • 学会等名
      言語処理学会第23回年次大会(NLP2017)
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス 春日エリア(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-17
  • [学会発表] Creating Japanese Political Corpus from Local Assembly Minutes of 47 Prefectures2016

    • 著者名/発表者名
      Yasutomo Kimura, Keiichi Takamaru, Takuma Tanaka, Akio Kobayashi, Hiroki Sakaji, Yuzu Uchida, Hokuto Ototake, Shigeru Masuyama
    • 学会等名
      Coling 2016 workshop, The 12th Workshop on Asian Language Resources
    • 発表場所
      Osaka International Convention Center (Osaka, Japan)
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 都道府県議会会議録を用いた地方政治コーパスの構築の試み2016

    • 著者名/発表者名
      田中琢真, 小林暁雄, 坂地泰紀, 内田ゆず, 乙武北斗, 高丸圭一, 木村泰知
    • 学会等名
      情報処理北海道シンポジウム 2016
    • 発表場所
      釧路公立大学(北海道釧路市)
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-01
  • [学会発表] 地方議会における自治体の政策・取組を引用する議員の発言の抽出2016

    • 著者名/発表者名
      葦原史敏, 木村泰知, 荒木健治
    • 学会等名
      第9回テキストマイニング・シンポジウム, 電子情報通信学会技術研究報告
    • 発表場所
      コンベンションルーム AP渋谷道玄坂(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [学会発表] 地方政治コーパス構築に向けた都道府県議会会議録からの発言データの抽出2016

    • 著者名/発表者名
      田中 琢真, 小林 暁雄, 坂地 泰紀, 内田 ゆず, 乙武 北斗, 高丸 圭一, 木村 泰知
    • 学会等名
      第32回ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-08-31 – 2016-09-02
  • [学会発表] 議論の背景・過程・結果を関連づける地方政治コーパスの構築に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      木村泰知
    • 学会等名
      電子情報通信学会「言語理解とコミュニケーション(NLC)」「思考と言語(TL)」合同研究会
    • 発表場所
      小樽商科大学(北海道小樽市)
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi