• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

デジタル史料批判:エビデンスベース人文情報学のための連結指向型研究基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02920
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

北本 朝展  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (00300707)

研究分担者 西村 陽子  東洋大学, 文学部, 准教授 (70455195)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードデジタル史料批判 / シルクロード / エビデンス / 遺跡データベース / 古写真 / 古地図 / データリポジトリ / リンクトデータ
研究成果の概要

古写真や古地図などの非文字史料を対象に、様々なデジタルツールを用いて史料を照合しながらその意味を解釈するための方法論である「デジタル史料批判」をテーマに、データ基盤の構築、シルクロード研究における実践、そして適用領域の拡大などのサブテーマに取り組んだ。その成果として、古写真を対象としたアーカイブに対して、時空間構造に基づくメタデータの推論や機械学習による写真の分析などの新機軸を導入した。また研究者だけでなく市民も活用できるスマートフォンアプリ「メモリーグラフ」は、フィールドワークにおけるデジタル史料批判という新しい研究領域を開拓した。

自由記述の分野

人文情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、古写真や古地図などの非文字史料を適切に解釈するためのデジタル史料批判のためのデータ基盤の確立、およびにその適用範囲の大幅な拡大という点にある。またシルクロード研究の分野でも、地図や遺跡に関して得られた新たな発見は、コミュニティにおいて高く評価された。一方、本研究の成果である「華北交通アーカイブ」や「メモリーグラフ」は研究者ばかりでなく一般市民にも有用であり、今後は市民科学的な活動への活用も進むことが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi