• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

制御工学的アプローチに基づく適応型スマート学習支援システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02921
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関広島大学

研究代表者

山本 透  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10200825)

研究分担者 林田 智弘  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20432685)
福光 昌由 (中本昌由)  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (00403585)
大野 修一  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70273919)
西崎 一郎  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80231504)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード学習支援システム / データ駆動型アプローチ / 機械学習 / 個別学習 / e-learning
研究成果の概要

遠隔学習や家庭学習に代表される個別学習において,学習支援システムの果たす役割は,少しずつ重要視されてきている。特に,最近では新型コロナの影響で,対面で学習する機会が制限されており,益々個別学習を目的とした学習支援システムの構築が急がれる。このような社会の趨勢に対応するために,学習者個々に対して適応的に学習支援を可能とする「適応型スマート学習支援システム」の構築について研究を進めた。
本システムの特徴は,教員と学習者で構成されるコラボレーションを一つのシステムとして捉え、そこに制御工学的アプローチを導入することで、実際の『教員-学習者』間の関係に近い学習環境を提供しようとしていることにある。

自由記述の分野

制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の学習支援システムにおいては、システムの無気質感などから、学習者とシステムに内蔵された教員モデルとの間に、望ましいコラボレーションが実現されているとは言い難い状況にある。その結果、学習意欲の低下や学習離脱などの問題を引き起こしている。そのような状況において,『教員-学習者』の関係性に着目し,そこに制御工学的アプローチを導入することで、実際の『教員-学習者』間の関係に近い学習環境を提供しようとしている点は学術的に大きな意義があると考えている。
一方,コロナの影響により対面学習の機会が制限され,家庭学習やweb学習など個別学習が増えている現状において,本研究成果は社会的意義も大きいと思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi