• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

視線入力型端末と遠隔操作ロボットを適用した長期欠席児の遠隔学習支援システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02922
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関愛媛大学

研究代表者

苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40363189)

研究分担者 柴田 論  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (10263956)
山本 智規  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (30380257)
中野 広輔  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (60735330)
樫木 暢子  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10635858)
研究協力者 白松 賢  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遠隔学習支援システム / 長期欠席児 / 遠隔操作ロボット / 視線入力型端末 / アクセシビリティ
研究成果の概要

本研究の目的は、①長期欠席児の遠隔学習支援システム「どこでも教室」を開発すること、②当該システムの動作テストを行うことであった。当該システムは、遠隔操作ロボットと、赤外線カメラを用いない新しい視線入力端末によって構成されていた。本研究から、赤外線カメラを用いた視線入力方式は、既存の入力方式より、ユーザーの精神的負荷を増やすことが示唆された。新視線入力方式とユーザー補助機能により、精神的負荷が減少することが期待される。なお、眼鏡装用の有無にかかわらず、新入力方式により、ユーザーの眼球運動にロボットが追従することが実験結果から示された。将来の実用化に向け、当該システムの改善・開発を継続する。

自由記述の分野

特別支援心理学, 福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長期欠席は、教育現場における重大な現代的諸問題の一つである。その問題を、遠隔操作ロボットと、赤外線カメラを用いない視線入力型端末を用いた遠隔学習支援システムにより解決しようと試みた点、及び、ユーザーの身体的・精神的負荷の低減を目的として、Webカメラを用いた視線入力方式とユーザー補助機能を開発した点に学術的意義がある。当該システムが実用化されると、病気や障害等の理由により通学できない児童生徒に、学習機会を保障することができるようになることから、社会的意義・関係者から寄せられる期待も高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi