• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リンクト・オープン・データによる3次元マルチメディア教材利活用基盤の研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02923
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関九州大学

研究代表者

岡田 義広  九州大学, 附属図書館, 教授 (70250488)

研究分担者 金子 晃介  九州大学, サイバーセキュリティセンター, 准教授 (30735121)
石 偉  九州大学, 附属図書館, 助教 (30812680)
谷澤 亜里  九州大学, 総合研究博物館, 助教 (50749471)
吉田 素文  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00291518)
緒方 広明  九州大学, 基幹教育院, 教授 (30274260)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリンクト・オープンデータ / 教材開発 / 電子教材 / 教育基盤 / 教育実践
研究成果の概要

本研究は,既存の3次元マルチメディア教材に含まれる各モノメディアについて,それらコンテンツの意味や属性情報を抽出し,LOD(Linked Open Data)として保存することにより,新たな3次元マルチメディア教材を計算機に自動生成させ,その結果を対話的に修正することにより,教員の必要とする教材を簡便に効率よく生成する基盤技術とツールの開発を行った。また,学習者の学習履歴データを保存する機能のある教材閲覧システムと保存した学習履歴データを分析するための可視化ツールの開発を行った。さらに,開発したシステムを活用して実際に3次元マルチメディア教材の開発を行った。

自由記述の分野

メディア情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

3次元マルチメディアコンテンツの編集生成技術に関しては,モノメディアを対象にした研究開発は数多くあるが,複数のモノメディアの合成された教材としての自動合成の研究はほとんどない。本研究では,実用的なシステム開発までをも目指し,電子教材活用教育の推進を図るとともに,研究成果を多方面へ展開することにより社会還元を図るものである。オンライン教材の提供によるアクティブラーナの育成等から電子書籍やオンライン教材の需要が今後ますます増加すると考えられ,本研究成果の有用性は非常に高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi