• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ビジュアルプログラミング環境を用いた子ども向け協調的帰納学習環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H02925
研究機関立命館大学

研究代表者

高田 秀志  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30378830)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードプログラミング教育 / 帰納学習 / 協調学習 / ビジュアルプログラミング環境
研究実績の概要

主に小学生を対象とし、ビジュアルプログラミング環境を用いて協調的にプログラミング学習を行うための学習モデルや教材の開発を進めている。まず、実際にプログラミング学習を行う場で用いることを想定した教材を3種類程度開発し、地域の小中学校やNPO法人と連携して実施している休日のワークショップで実適用した。その結果、多くの児童・生徒が期待したとおりにプログラミングを行えるようになったことを確認するとともに、プログラミングをした後の動作検証を十分に行わず、帰納的な学習が十分に行えていない場合があることが分かってきた。また、帰納的学習モデルを具体化するため、”Chain-learning”と呼ばれる学習方法に基づき、プログラミングの重要な概念をステップごとに深化させていく学習ツールのプロトタイプ構築を実施した。このツールは、タブレット端末を含む様々なOS上で動作するWebブラウザで実行可能なようにJavaScript言語で構築されている。さらに、協調的な学習を行うための環境として、教室内SNS(Social Networking Service)システム、および、ビジュアルプログラミング環境の実行画面を共有可能なシステムを構築し、実際のワークショップで適用評価を行った。その結果、児童間でのコミュニケーションが活性化し、プログラミングを行う活動の振り返りや教え合いを発生することができることを確認した。その他、協調学習環境を構築する上で基盤となる情報共有の仕組みについて検討し、プロトタイピングを行うとともにユーザ評価を実施した。以上のような成果については、国際会議をはじめ、国内の研究会や大会で口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたように、例題を用いたプログラミングの過程で試行錯誤を発生させ、知識の概念化を促すような教材を開発し、実際にプログラミングの授業やワークショップで活用することができた。また、これらを通じて、プログラミングの後の動作検証を十分に行っていない場合が多いという、新たな課題を発見することもできた。さらに、教材の開発においてはタブレット端末でも操作可能なプロトタイプツールを構築することができ、また、協調学習環境についても複数のシステムを実際に適用して評価を行うことができた。

今後の研究の推進方策

平成28年度に開発した教材やプロトタイプシステムをベースとして、連携しているNPO法人が実施しているワークショップや地域の学校における授業を実施することにより、学習効果の確認と改良を加えていく。研究実績の概要で述べた「プログラミングをした後の動作検証を十分に行っていない」という課題については、帰納的にプログラミングを学ぶという意味で重要な知見であることから、学習モデルの改良に反映していく。また、この現象は繰り返しや条件分岐などの理解を困難にしている要因になっているとも考えられるので、これらの概念を体系化するための教材について検討を深める。さらに、協調的にプログラミングを学ぶ環境を実現するために、学習者がグループを形成して成果物を容易に共有できる方法等についても検討を進める。本研究のそもそもの目的は、プログラミング学習を通じて、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる」ということであることから、これらの観点から評価が行えるような方法についても検討を進めていく。研究成果については、国際論文誌や国際会議への論文投稿を積極的に進めるとともに、プログラミングワークショップのイベントなどを通じて広く一般に還元していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 情報共有をともなうアドホックな対面協調作業のための近接端末間方向認識2017

    • 著者名/発表者名
      塩見 和則,高田 秀志
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 58 ページ: 143-152

    • 査読あり
  • [学会発表] プログラミング学習の経験がその後の進路等に与える影響に関するアンケート調査2017

    • 著者名/発表者名
      高田 秀志,荒木 貴之,小野寺 務,瓜谷 輝之
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] Meeting Support Interface Seamlessly Integrating Shared and Individual Workspaces2017

    • 著者名/発表者名
      Rim Hajjami,Ryo Nishide,Ian Piumarta,Hideyuki Takada
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] An interactive environment to teach programming based on chain learning2017

    • 著者名/発表者名
      Nikolai Shumilin,Ryo Nishide,Ian Piumarta,Hideyuki Takada
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] タンジブルデバイスによるグループ形成機能を持つ情報共有環境2017

    • 著者名/発表者名
      大坪 真悟,是常 雄大,高田 秀志
    • 学会等名
      情報処理学会第101回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • 発表場所
      玉川大学(東京都・町田市)
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] A Classroom SNS to Develop Creative Thinking Skills in Programming Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Kumpei Tsutsui, Hideyuki Takada
    • 学会等名
      11th International Technology, Education and Development Conference
    • 発表場所
      Valencia (Spain)
    • 年月日
      2017-03-07
    • 国際学会
  • [学会発表] A Classroom SNS to Develop Creative Thinking Skills in Programming Learning2016

    • 著者名/発表者名
      Kumpei Tsutsui, Hideyuki Takada
    • 学会等名
      12th International Computing Education Research conference
    • 発表場所
      Melbourne (Australia)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] プログラミング学習における創作意欲向上のための教室内SNSの構築2016

    • 著者名/発表者名
      筒井 薫平,高田 秀志
    • 学会等名
      第60回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-05-26
  • [備考] スクラッチプログラミング

    • URL

      https://sites.google.com/site/cmlabscratch/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi