研究課題/領域番号 |
16H02928
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
松原 仁 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (50325883)
|
研究分担者 |
大澤 博隆 筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
棟方 渚 北海道大学, 情報科学研究科, 助教 (30552351)
伊藤 毅志 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (40262373)
片上 大輔 東京工芸大学, 工学部, 准教授 (90345372)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ゲーム情報学 / 人狼 / 皮膚抵抗値 / 視線情報 / プロトコル |
研究実績の概要 |
本研究の究極の目的は、問題解決をしているときの熟達者の思考過程のモデルを得ることにある。その目的のために人狼というゲームを題材として選び、そのプレイヤがどのように考えてプレイをしているかをプレイ中の生体信号、視覚情報、プロトコルなどの出たーを得てそれらを分析することによって調べる。人狼派、不完全情報、多人数、非対称、対話、ノンバーバル情報などこれまで人工知能が題材としてきたゲームにはない特徴を有しており、このゲームを対象とすることで新しい知見が得られることが期待される。「強い」人間と「弱い」人間のデータの違いを比較することによって、相反する目的を持つ多人数の問題解決の思考過程に対する理解を深めることができる。 本年度は2年目以降に捕獲的な実験を行なっていくために、函館や東京などでさまざまな強さの人狼のプレイヤのデータを収集した。プレイヤの皮膚抵抗値増加量のデータを取り、視覚情報のデータを取り、同時にゲーム全体を複数台のカメラで映像として記録して録音するという試みを何度か行なった。その結果今後本格的な実験を進めていく上での重要な知見を得ることができた。特に新たにプロジェクトで考案した5人人狼について精力的にデータを収集した。人狼は十数人でプレイすることが多いが、これだけ多くの人間が関与すると最初は分析が非常にむずかしい。5人人狼は人数が少なくて分析がしやすい、プレイが早く終わるという最初に取り組むべき対象としてよい特徴を有している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度なのでまだ研究成果は多く出ていないが、2年目以降の準備としては複数回の合宿も含めてよい準備ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初は2年めに最初から13名による人狼の実験を予定していたが、5人人狼で興味深い知見が得られそうなので、しばらくは5人人狼の実験を中心に皮膚抵抗値増加寮、視線、プロトコル、画像、音声などのデータを収集して分析を進めていく。
|