研究課題/領域番号 |
16H02928
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
エンタテインメント・ゲーム情報学
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
松原 仁 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (50325883)
|
研究分担者 |
大澤 博隆 筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
棟方 渚 京都産業大学, 情報理工学部, 准教授 (30552351)
伊藤 毅志 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40262373)
片上 大輔 東京工芸大学, 工学部, 教授 (90345372)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 情報処理モデル / 熟達者 / 生体信号 |
研究成果の概要 |
研究では人狼をプレイする人間の生体信号、視覚情報、プロトコルなどのデータを実験で得てそれらをゲームの記録に合わせて分析することによって、彼らがどのように考えてプレイをしているかの知見を得る。人狼が強い人と弱い人でそれらのデータがどのように違うかを明らかにする。人狼を学んで弱いところから強くなっていく過程でそれらのデータがどのように変化するかを明らかにする。ゲームの記録とそれらの結果を突き合わせて分析することによって、人狼のプレイヤがどのように考えてプレイ(発話や投票行動など)を決めているかの情報処理モデルを構築をほぼ行なった。COVID-19の影響で検証ができなかったので今後検証を行いたい。
|
自由記述の分野 |
人工知能
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人狼はこれまでにコンピュータが人間よりも強くなったチェス、将棋、囲碁などと異なり、不完全情報、非対称、コミュニケーションという特徴を持っており、現実により近いゲームとしていい研究対象になっている。人狼の強いプログラムを作るためにも人間が、特に強い人間がどのように考えて人狼をプレイしているかを知ることは価値がある。本研究はその第一歩として位置づけることができる。
|