• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海洋沿岸におけるヨウ素循環の解明-有機物分解に伴うヨウ素の化学形態変化-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02929
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

大木 淳之  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (70450252)

研究分担者 野村 大樹  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (70550739)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードヨウ素 / 珪藻 / 揮発性有機化合物 / ブルーム
研究成果の概要

北海道噴火湾では、春の珪藻ブルームの後、海底付近の海水中でヨードエタンの濃度が高まる現象が発見されていた。有機ヨウ素化合物が海底堆積物から発生すると考え、海洋堆積物の観測を始めた。
噴火湾の堆積物の表面では、春の珪藻ブルーム中から、ヨードエタンとヨードメタンの濃度高まることがわかった。ブルーム期間にプランクトンネットで珪藻凝集物を集め、ガラス瓶に密封して冷暗所に置いた。すると、3日目から、ガラス瓶内でヨードエタンの濃度が高くなることが確認された。珪藻凝集物から、ヨードエタンとヨードメタンが発生することを明らかにした。珪藻の無菌株を使った培養実験でも同様の結果を得ることができた。

自由記述の分野

海洋化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋植物が海水中のヨウ素を吸収して有機ヨウ素ガスを作っている。有機ヨウ素ガスが大気へ揮発することで大気中にヨウ素が供給され、大気化学に影響を与えている。北海道噴火湾で海洋観測を行ったところ、植物プランクトンの珪藻が大増殖するときに、海洋堆積物中で有機ヨウ素ガスの一種であるヨードエタンの濃度が高まること、その1か月後には底層水中でも高まることを発見した。珪藻の培養実験により、冷暗所にて珪藻凝集物からヨードエタンが発生することを明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi