• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

地球表層炭素循環の鍵を握る海洋燃焼起源有機物の存在量と動態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02930
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

山下 洋平  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50432224)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード海洋科学 / 生物地球化学 / 溶存有機物 / 燃焼起源有機物
研究成果の概要

バイオマスや化石燃料燃焼の際に、不完全燃焼物である燃焼起源有機物 (PyOM) が生成する。PyOMは地球表層に普遍的に存在し、難分解な性質を有する事から地球表層炭素循環を制御しうると考えられる。海洋の溶存有機物画分にもPyOMが普遍的に存在する事が知られてきたが、その供給・除去・維持プロセスに関する知見はほとんどない。そこで、本研究では、広域な海域におけるPyOMの3次元分布を明らかにし、海洋におけるPyOMの動態(起源・除去・維持)に関する知見を集積することを目的とした。研究の結果、沿岸域および外洋域におけるPyOMの主要な起源は河川および大気沈着と異なる事を明らかにした。

自由記述の分野

生物地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、炭素循環におけるPyOMの重要性が広く認識され、陸域においてその収支や再分配に関する研究が多く行われている。その結果、森林火災などのバイオマス燃焼により生成したPyOMの一部が河川を通して海洋へと輸送される事が明らかとなった。しかし、海洋でのPyOM動態に関する知見は乏しく、地球表層におけるPyOM循環像は明らかでない。そのような背景の中、本研究は、海洋溶存有機物画分におけるPyOM動態に関して先駆的な成果を上げており、その学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi