• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植生由来テルペン類から生成する有機態窒素エアロゾルの起源と生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02931
研究機関北海道大学

研究代表者

宮崎 雄三  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60376655)

研究分担者 持田 陸宏  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (10333642)
佐藤 圭  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (10282815)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機態窒素 / 有機エアロゾル / 同位体比 / 質量分析 / イソプレン
研究実績の概要

本研究では、森林・都市大気エアロゾルの有機態窒素に焦点を当て、元素分析と質量分析計を用いた化学構造に基づく組成および分子レベルの解析を行っている。これにより、植生起源の揮発性有機化合物(BVOCs)の主要成分であるテルペン類から生成する有機態窒素エアロゾルの化学形(酸化・還元形態)および有機物に含まれる窒素の起源と、粒子生成に至る反応過程を明らかにすることを目的としている。

平成28年度は、北海道大学苫小牧研究林で取得した実大気エアロゾルのサンプルを用い、エアロゾル窒素の起源情報を持つ水溶性全窒素の同位体比について分析法を検証した。また、同じサンプルを用い、液体クロマトグラフィー/質量分析計(LC/MS)による含硫化窒素(OSN)化合物および有機態窒素に関連した含硫黄有機化合物(OS)の分析法を確立した。チャンバー実験で得られたサンプルの質量スペクトルとの比較から、実大気エアロゾルサンプル中にピン酸、3-MBTCA、および4種類のOSを同定した。ピン酸および3-MBTCAについては、ガスクロマトグラフィー/質量分析計(GC/MS)を用いた従来法の測定結果と比較し、測定の確かさについて確認した。試験的に測定したイソプレンエポキシジオール(IEPOX)由来OSの季節変動がGC/MSで測定したイソプレン二次有機エアロゾル(SOA)マーカーの季節変動と対応していることを明らかにした。さらに、BVOCs起源を示唆するグリオキサールおよびメチルグリオキサール由来のOS、IEPOX由来ニトロオキシOSの生成にはイソプレンだけでなく人為起源汚染物質の影響が強いことが示唆された。このように、大気エアロゾルのIEPOX由来OSおよび窒素・炭素の元素分析とその同位体測定については、実大気エアロゾルサンプルの測定およびデータの相互比較が可能な段階まで進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

植生由来エアロゾル中の有機態窒素であるIEPOX由来ニトロオキシOSの化学組成及びエアロゾルの窒素同位体測定に関して高い精度での分析手法を確立し、かつ相互比較のための試料分析も進んでいる。当初の研究計画について概ね達成されている。

今後の研究の推進方策

森林大気で取得したエアロゾル試料を用い、含窒素(ON)・含硫化窒素(OSN)化合物を中心とする分子レベルでの分析を行う。前年度の検出したイソプレンエポキシジオール(IEPOX)由来ニトロオキシOS等の季節変化について、イソプレンSOAトレーサと硝酸塩、硫酸塩の変動との対応を調べる。IEPOX由来OSNの生成に対し、イソプレン以外に人為起源汚染物質の影響や、エアロゾル含水量および酸性度との対応についても詳細に調べ、含窒素有機物の起源について引き続き研究を推進していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Contribution of dissolved organic matter to submicron water-soluble organic aerosols in the marine boundary layer over the eastern Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyazaki, S. Coburn, K. Ono, D. T. Ho, R. B. Pierce, K. Kawamura, R. Volkamer
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 16 ページ: 7695-7707

    • DOI

      10.5194/acp-16-7695-2016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of chromophoric water-soluble organic matter in urban, forest and marine aerosols by HR-ToF-AMS analysis and excitation-emission matrix spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Q. Chen, Y. Miyazaki, K. Kawamura, K. Matsumoto, S. Coburn, R. Volkamer, Y. Iwamoto, S. Kagami, Y. Deng, S. Ogawa, S. Ramasamy, S. Kato, A. Ida, Y. Kajii, M. Mochida
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 50 ページ: 10351-10360

    • DOI

      10.1021/acs.est.6b01643

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 生物起源の大気有機エアロゾルに関する観測的研究2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑雄三
    • 学会等名
      日本気象学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of seasonal changes in biogenic emissions on the hygroscopic and cloud condensation nuclei properties of submicron aerosols in a cool-temperate forest2016

    • 著者名/発表者名
      Astrid Muller, Hiromi Kawakami, Eri Tachibana, Kimitaka Kawamura, Tsutom Hiura, and Yuzo Miyazaki
    • 学会等名
      第22回大気化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-12
  • [学会発表] 海洋大気における微小有機エアロゾルへの海洋表層溶存態有機物の起源寄与2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑雄三, S. Coburn, A. Muller, D. T. Ho, R. B. Pierce, 山下洋平, R. Volkamer
    • 学会等名
      2016年度 日本地球化学会年会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪市)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [学会発表] Contribution of dissolved organic carbon to submicron water-soluble organic aerosols in the marine boundary layer over the eastern equatorial Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyazaki, S. Conurn, K. Ono, D. T. Ho, R. B. Pierce, K. Kawamura, and R. Volkamer
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-26
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi