• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

集水域における炭素-窒素-リンの共役循環が湖のメタン動態に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02935
研究機関山梨大学

研究代表者

岩田 智也  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (50362075)

研究分担者 篠原 隆一郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (00610817)
小島 久弥  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70400009)
田中 健太  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80512467)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードメタン / 湖沼 / 好気的メタン生成 / メタゲノム / トランスクリプトーム / ホスホン酸 / NMR
研究実績の概要

平成28年度は、「サブテーマ1:集水域のマルチ元素バランスと湖のメタン極大形成の関係解明」、「サブテーマ2:ホスホン酸の湖水中における起源・挙動とメタン極大との関係解明」および「サブテーマ3:ホスホン酸代謝を担う浮遊性細菌の時空間分布解明」を目的として多地点調査を行った。その結果、すべての調査湖沼で好気環境にメタン極大を確認することができた。メタンピークは、浮遊性微生物が強いP飢餓状態にある湖ほどよく発達し、その傾向は細胞内P含量(PP/Chla)の少ない湖・水深で顕著であった。また、浮遊性微生物の細胞内P含量は湖水中のDOCとNO3のバランスにより変化し、それによって好気環境における溶存メタン濃度が影響を受けることも明らかとなった。以上より、サブテーマ1の主題である炭素と窒素のバランスが微生物のリン代謝を通じてメタン生成を引き起こす、生物地球化学反応のカスケードを示すことができた。
次いで、サブテーマ2の課題である好気的メタン生成の基質と考えられるホスホン酸の起源と分布を評価するために、湖水懸濁物のサイズ別大量捕集に挑戦した。新たなろ過システムを開発することで、各湖で200Lの湖水をろ過することに成功した。サブテーマ3については、各湖・各水深から採取した浮遊性細菌を対象とした微生物群集構造解析を実施した。これにより、微生物群集の空間パターンに関するデータを取得することができた。また、湖水の培養試料からのmRNA抽出・精製にも成功し、現在RNAシークエンスによる発現解析を実施しているところである。これらのデータをもとに、浮遊性細菌がメタン生成に関わる直接的証拠を示す予定である。本研究により、好気環境にメタン極大が出現する湖では、DOCとNO3のバランスにより湖水中の微生物によるP代謝が変化し、好気的にメタンが生成している可能性が強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の調査では、湖水中のDOCとNO3のバランスが微生物の細胞内リン含量を変化させ、それによって好気的メタン生成を引き起こす生物地球化学反応のカスケードを示すことができた。この結果は、当初予測していた通りの研究成果であり、研究はおおむね順調に進展していると評価できる。また、メタン生成に関与していると思われる浮遊性細菌の群集構造解析およびRNAシークエンス解析と、NMRによるホスホン酸分析用の懸濁物の大量捕集にも成功した。いずれも、技術的に困難な制約を突破しながら得られた成果であり、当初の計画通りに研究課題を進展させることができた。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、前年度と同様の野外調査を5~6湖沼で実施する。とくに、集水域の特性と湖水の流入経路の違いに着目した調査地選定を行い、DOC-NO3-P-CH4生成に至るカスケード反応のパターンを明らかにする。同時に、微生物群集解析も実施する。これまでに得られているデータやRNAシークエンスによる発現解析データを統合することで、好気的メタン生成に関わる浮遊性細菌と遺伝子群を推定する。また、懸濁物の大量捕集とNMR分析も行い微生物細胞中のリン化合物の挙動とホスホン酸の有無を確認することで、メタン生成に関わる代謝反応の全体を解明していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Analysis of phosphorus compounds by using 2D (1 H 31 P) nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy in an oligotrophic environment2017

    • 著者名/発表者名
      Shinohara R., Iwata T., Ikarashi Y., Sano T., Kohzu A.
    • 学会等名
      ASLO 2017 Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      アメリカ合衆国、ハワイ州、ホノルル
    • 年月日
      2017-02-26 – 2017-03-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 淡水生態系における新たな好気的メタン生成経路2016

    • 著者名/発表者名
      KHATUN Santona・小島久弥・岩田智也
    • 学会等名
      2016年度生物地球化学研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-20
  • [学会発表] A novel aerobic methane production pathway in freshwater ecosystems2016

    • 著者名/発表者名
      Santona Khatun, Hisaya Kojima, and Tomoya Iwata
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
  • [備考] 研究代表者ホームページ

    • URL

      http://www.js.yamanashi.ac.jp/~iwata/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi