• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

環境変化に対するストレス応答と生産量予測から探る「海の森」の成立と衰退,将来予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02939
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関鹿児島大学

研究代表者

寺田 竜太  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (70336329)

研究分担者 嶌田 智  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (40322854)
ニシハラ グレゴリーナオキ  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 准教授 (40508321)
研究協力者 渡邉 裕基  
青木 美鈴  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境変動 / 温暖化 / モニタリング / 環境ストレス応答 / 生産量 / 藻類 / 海藻 / 藻場
研究成果の概要

「海の森」である藻場生態系を取り巻く温度や光などの環境ストレスによる海藻,海草類の生理的な応答を迅速に把握すると共に,温度ストレス下で発現する遺伝子をRNA-seq解析で把握し,天然藻体や培養株でそれら発現量を解析した。特に,光合成活性の測定により,分布南限域における温度と光の複合ストレスによる群落衰退の過程を明らかにした。また,藻場の総一次生産量(GPP)を自然環境下で水中計測することで,自然環境におけるGPPの動態と環境応答を明らかにした。さらに,環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査の藻場モニタリングの過去10年間の動態を解析し,藻場の将来の変化について考察した。

自由記述の分野

海洋生態学,藻類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

藻場生態系は沿岸域での主要な基礎生産者であり,生物多様性の高い場所である。藻場には様々な魚介類が生息することから,水産資源としても重要である。しかし近年,環境の悪化や温暖化により,藻場の消失や衰退が著しく,深刻な社会問題となっている。本研究の成果は藻場の動態を迅速に診断する技術の基盤となることから社会的意義が高い。また,海産植物で初めて導入・確立した技術も多く,学術的意義も高く評価される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi