研究課題/領域番号 |
16H02940
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
藤田 和彦 琉球大学, 理学部, 教授 (00343377)
|
研究分担者 |
菅 浩伸 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
長谷川 均 国士舘大学, 文学部, 教授 (80208496)
中島 洋典 有明工業高等専門学校, 一般教育科, 嘱託教授 (90172303)
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
長尾 正之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70251626)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | サンゴ礁 / 完新世 / 堆積物 / 有孔虫 / 放射性炭素年代 |
研究成果の概要 |
完新世の地球環境変動に伴って生物源砕屑粒子から構成されるサンゴ礁堆積物の生産量が変化した可能性を探るために,久米島ハテノハマ周辺海域を例に地形学・堆積学・生態学・生理学の研究成果を融合させたサンゴ礁堆積物生産量変動モデルを確立することを目的とした。研究成果を統合すると,現在の州島堆積物の主要構成粒子である有孔虫砂(星砂)は約1500~2000年前に北側の離水サンゴ礁で形成され,潮流や波浪により徐々に南側へ運搬されて州島周辺に堆積したことが明らかとなった。本研究成果は,後期完新世(約2000年前)の相対的海水準低下に伴い堆積物の生産が増加し,州島や砂浜が形成された仮説を支持する。
|
自由記述の分野 |
サンゴ礁古環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
観光資源やさまざまな生態系サービスを提供するサンゴ礁の海岸や州島が地球温暖化に伴う海面上昇によって将来消失するかという問題に対して,放射性炭素年代の多試料測定により,サンゴ礁堆積物の生産・堆積・運搬に時間軸を入れて議論することを可能にした。また,現在のサンゴ礁海岸は1500年以上前に生産された堆積物によって造られることから,サンゴ礁海岸の保全に長期的な視点が必要であることを明らかにした。さらにサンゴ礁海岸の保全の在り方について,海岸や州島付近の沿岸漂砂の阻害要因を排除するのみならず,その堆積物を供給する周辺海域の堆積物生産,運搬経路,堆積過程を長期的に阻害しないことが重要であることを示唆した。
|