研究課題/領域番号 |
16H02942
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
張 代洲 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (90322726)
|
研究分担者 |
河本 和明 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10353450)
早坂 忠裕 東北大学, 理学研究科, 教授 (40202262)
柴田 隆 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70167443)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境変動 / 広域大気汚染 / ヘーズ粒子 / 放射強制 / 東アジア |
研究実績の概要 |
平成29年度では,常時観測に加えて平成29年5月と平成30年3月に研究代表者のグループが熊本県天草西海岸で,海外協力研究者が中国河北省邯鄲市,北京市、中国東部沿岸都市青島市で,集中観測をそれぞれ行なった.同時に衛星データと局域モデルの計算と予報のデータも収集した.過去のデータの解析も継続し,新サンプルの分析と新データの解析も行なった.また,平成29年11月4日に熊本県立大学において当研究計画の国際ワークショップを開催した.本研究のメンバーと本研究計画に興味を持つ国内外の研究者が合計16名(内海外研究者8名)出席し,研究発表(13件,内海外研究者発表7件)と研究交流を行った. 主な研究結果は次のとおりである: 1 越境大気汚染による九州西岸の微小粒子及び粗大粒子の光吸収・光散乱が粒子濃度と空気湿度に強く依存; 2 沿岸域および外洋域において,大気海洋間の微生物エアロゾルの交換を支配するのは風と海流; 3 砂嵐が中国内陸部へ移動する途中に,黄砂粒子の表面に硝酸塩が僅かに形成され,硫酸塩がほとんど形成されない; 4 北京市ヘイズ発生時において微小粒子状物質の増加を支配する局域輸送と粒子表面の二次反応の違い; 5 邯鄲市でヘイズを引き起こす一次粒子の物理化学性状; 6 青島市においてヘイズ粒子中水溶性の鉄とリンの量が大気化学反応に強い依存; 7 発生直後の植物燃焼粒子の形状と化学組成; 8 発生直後の化石燃焼粒子の光化学反応の有無の環境下のエージング過程の違い. これらの結果を元にして学術論文の作成と投稿,学術研究会での発表を積極的に実施した.年度中に本研究による論文が6篇(査読付き,本研究助成番号記入あり),本研究が関係した論文が7篇(査読付き,本研究助成番号記入無)国際専門雑誌に掲載された.国内学会発表は9件,国際学会発表は7件(内招待講演3件)であった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成29年度の実施内容は,常時観測と短期集中観測の実施,サンプルの分析とデータの解析,必要に応じた研究集会の開催,学術論文の投稿と国内外学会での研究発表である.観測の実施は予定時期より多少の前後のずれはあったが,順調に実施した或いは実施している.特に,海外の研究者の協力で,中国西部の西安市,華北域の邯鄲市,北京市,及び沿岸域の青島市において様々な大気汚染状況下でサンプルと計測データを取得し,平成30年4月現在も観測を行いながら,サンプルの分析とデータの解析を行っている.また,過去のデータの解析も行い,これまでに取得したデータと合わせて取りまとめ,国内外の学会での発表の他に,学術論文として国際雑誌に投稿し,一部分が既に掲載されている. また,中国華北域の南部にある鄭州市,その東約600km離れて偏西風の下流域にある杭州市,及び中国南部沿岸都市深せん市の研究者と協力関係を確立し,それらの地域の情報提供と研究成果の交流を定期的に行なうことを決めた.これらの研究活動により,本研究の今後の展開と影響および研究成果の更なる向上が期待できる.
|
今後の研究の推進方策 |
観測は,平成30年度春季の常時観測を5月まで実施する.また,中国の協力研究者と連携して5月下旬に2回目の集中観測を実施する.その後,観測装置のオーバーホールと保守を行い,秋季および来年度春季の観測の準備をする. 取得したサンプルの分析を続ける.同時に,研究分担者・連携研究者および海外協力研究者と緊密に連携をとり,データの分析と解析を推進する.国内外の研究分担者と協力者との個別の打ち合わせと検討を行い,来年度(最終年度)及び今後の共同研究の更なる展開の内容と方針を計画する.必要に応じて研究集会を開き結果の検討および取りまとめを行う.また,学術論文原稿を作成し積極的に投稿する.国内外の学会に参加し,本研究の計画および成果を積極的に発表する.
|
備考 |
このホームページは研究代表者の研究室のホームページで、本研究に関する研究活動と研究成果を随時に掲載している。
|