研究課題/領域番号 |
16H02942
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
張 代洲 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (90322726)
|
研究分担者 |
河本 和明 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10353450)
早坂 忠裕 東北大学, 理学研究科, 教授 (40202262)
柴田 隆 名古屋大学, 環境学研究科, 名誉教授 (70167443)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境変動 / 広域大気汚染 / ヘイズ粒子 / 東アジア |
研究実績の概要 |
令和元年(平成31年)度では,当初の計画とおりに観測と補足観測を行った.これまでに取得したデータの取りまとめ,浮遊粒子中の生物物質と他の粒子性状との関係も求めた. 主な研究成果(論文発表あるいは投稿中)は次のとおりである。①スス粒子は中国大陸を離れて九州西岸に飛来する途中にコンパクトとなり,表面に有機物と硫酸塩を含む液体に覆われる形になり,一部分が黄砂と混ざって混合粒子となった.そのため,越境拡散中にスス粒子の光吸収と光散乱の性状が大きく変わった.②中国工業域においてヘイズ(PM2.5の濃度が100μg/m3以上)が発生する際に,人為活動から排出された粒子状物質がPM2.5中に大きな割合を占めている.北京市,沿岸の青島市および九州西岸のヘイズ粒子に比べ,有機成分は相対的に少ない.そのため,工業地域のヘイズ粒子は光吸収が強くて,商業都市部および海上では光散乱が強い.③冬季にヘイズ粒子が積雪に沈着することにより,積雪の光散乱と光吸収が大きく影響し,可視光線の反射強度を0.2割ほど減少させるという結果があった.そのため,ヘイズ粒子の広域拡散が大気中に限らず,降雪地域においても積雪表面太陽光反射率に与える影響により,地球大気のエネルギー収支への影響を考慮する必要がある.④黄砂やスス粒子が東シナ海および沿岸域において,霧が発生した場合は,粒子中の鉄成分が非水溶性から水溶性への変質が,他の天気条件下に比べ,著しく効率が良いことが分かった.そのため,大気から海への栄養塩供給量を正しく見積もるために,霧のはたらきを無視できない.⑤都市大気中に多数の微小繊維粒子(長さが約5μmから十数μmで,長さと太さの比は3:1以上,成分はアスベスト、石膏等に類似)が存在することが発見された.建築現場から離れた場所の空気中の濃度が時には1mlあたり数百個ある.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
本研究計画の研究成果が学術論文と国内外学会において発表される際に随時に周知と情報公開をしておく。
|