研究課題/領域番号 |
16H02942
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
張 代洲 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (90322726)
|
研究分担者 |
河本 和明 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (10353450)
早坂 忠裕 東北大学, 理学研究科, 教授 (40202262)
柴田 隆 名古屋大学, 環境学研究科, 名誉教授 (70167443)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境変動 / 広域大気汚染 / ヘイズ粒子 / 東アジア |
研究成果の概要 |
本研究の実施により,アジア大陸で発生したヘイズと黄砂等の浮遊粒子状物質が大陸内部の広域拡散中に生じた形状,組成,表面物質の変化,およびそれらの変化に伴って弱くなった粒子の光吸収と強くなった光散乱が定量的に評価された.また,九州西岸に飛来した粒子と大陸で観測された粒子を比較したことで,越境移動中において,ヘイズ粒子と黄砂粒子が凝集体に変形し,液体などの物質に厚く被覆された形状になり,その光吸収係数も後方散乱係数も大きくなったことを量的に示し,その原因過程を明らかにした.
|
自由記述の分野 |
大気環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国大陸で生じた大規模なヘイズは偏西風によって日本列島,時には北アメリカまでに拡散し,それによって引き起こされた環境問題と大気中エネルギー収支への影響は,科学的にも社会的にも強く懸念されている.本研究では,越境拡散中のヘイズ粒子の性状,変質過程,光学特性の変化,ヘイズ中の粒子の光消散係数などを調べた.得られた情報は,広域拡散するヘイズの環境的・気候的な影響の評価にとって科学的な根拠となり,ヘイズに関する衛星リモートセンシングとモデル計算の精度向上を促すために,極めて有用である.
|