• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植物プランクトンと多様な菌類の寄生関係:変動環境下における感染症動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02943
研究機関東邦大学

研究代表者

鏡味 麻衣子  東邦大学, 理学部, 准教授 (20449250)

研究分担者 出川 洋介  筑波大学, 生命環境系, 助教 (00311431)
朴 虎東  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (20262686)
千賀 有希子  東邦大学, 理学部, 講師 (30434210)
辻 彰洋  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40356267)
伴 修平  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50238234)
田辺 雄彦  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80391126)
細井 祥子 (田辺祥子)  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80423226)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生物多様性 / 水圏 / 微生物 / 環境変動 / 病原菌
研究実績の概要

植物プランクトンには、ウィルスやバクテリア(細菌類)、菌類、原生生物など様々な生物が寄生するが、なかでもツボカビ門に属する菌類は湖沼生態系において重要である事が明らかになりつつある。本研究では、植物プランクトンとそれに寄生する多様な菌類に焦点をあて、様々な湖沼における両者の対応関係(宿主特異性)を遺伝子レベルで網羅的に把握するとともに、宿主寄生者関係に影響する環境要因を明らかにすることを目的とした。
琵琶湖や印旛沼、Lake Stechlin(ドイツ)から湖水を採取し、菌類と植物プランクトンの遺伝子レベルでの対応関係(宿主特異性)をSingle Cell PCR法と次世代シークエンス解析により網羅的に解析した。その結果、いずれの湖沼にも多様な菌類が存在すること、菌類と植物プランクトンの関係は必ずしも1対1ではなく、多様な菌が一種の植物プランクトンに寄生する、もしくは一種の菌が多様な植物プランクトンに寄生するといった宿主特異性の低い菌も存在することが明らかとなった。
湖水から寄生菌類と植物プランクトンを単離し、2者系での培養を確立した。寄生した菌類の系統解析を行うと同時に、菌類の宿主選好機構を感染実験により検証した。その結果、遺伝子レベルでは明確に区別できない菌類のなかでも、宿主特異性が異なることが判明した。菌類は遊走子の状態で水中を泳ぎ特定の宿主を発見する際、植物プランクトンが細胞外に排出する特異的な溶存有機物(DOM)をたよりにしている可能性がある(走化性、ケモタクシス)。
印旛沼において、環境要因(水温、栄養塩、捕食者、植物プランクトン多様性など)と寄生率の関係を解析した結果、ツボカビの密度とワムシとの間に有意な関係性が認められた。富栄養な印旛沼では、ツボカビの遊走子を捕食できるワムシが感染症の動態に大きく影響を及ぼしている可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子解析やゲノム解析にむけて、方法の確立に難航したが、概ね解析環境が整った。今後は、確立した手法にて、試料を迅速に解析することで、研究がこれまで以上に進展すると考えられる。

今後の研究の推進方策

野外試料の遺伝子解析により確認された宿主寄生者関係(宿主域、宿主特異性)を検証するために、単離した複数の菌類と植物プランクトンを用いて相互に感染させる実験を行う。また宿主特異性の分子メカニズムを明らかにするために、宿主特異性の異なる菌類の全ゲノムDNAの解析を試みる。
また宿主寄生者関係が環境条件により変化するか検討する。環境条件(光、水温、栄養塩濃度など)を変化させ、菌類への感染されやすさ(耐性)を具体的に検証する。同時に菌類が宿主を発見するためにたよりにしていると思われる植物プランクトンの細胞外溶存有機物(DOM)の組成や量の関係を解析する。また、植物プランクトンのうち、宿主となる種類(株)とならない種類(株)に対して、遊走子のケモタクシス(走化性)が異なるのかを、行動解析により明らかにする。遊走子の行動を観察し、感染されやすさが環境条件による物質量の変化により異なるのかを明らかにする。
湖沼での感染症動態と捕食者や環境条件との関係を明らかにするために、日本とドイツの湖沼における菌類の寄生率と環境要因との関係を解析する。時系列解析に加え、必要に応じて野外操作実験を行い、感染症動態と環境要因との関係を探る。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CNRS/University of Bourgogne/University, Clermont-Ferrand(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS/University of Bourgogne/University, Clermont-Ferrand
  • [国際共同研究] Oregon Health and Science University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Oregon Health and Science University
  • [国際共同研究] IGB-Berlin(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      IGB-Berlin
  • [国際共同研究] University of Gothenburg(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      University of Gothenburg
  • [雑誌論文] Phylogenetic Position of Parasitic Chytrids on Diatoms: Characterization of a Novel Clade in Chytridiomycota2017

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Seto, Maiko Kagami, Yousuke Degawa
    • 雑誌名

      The journal of Eukaryotic Microbiology

      巻: 64 ページ: 383-393

    • DOI

      10.1111/jeu.12373

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Geographical distrubutions of rhytismataceaous fungi on Camellia japonica leaf litter in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Kimiyo Matsukura, Dai Hirose, Maiko Kagami, Takashi Osono, Yuichi Yamaoka
    • 雑誌名

      Fungal Ecology

      巻: 26 ページ: 37-44

    • DOI

      10.1016/j.funeco.2016.11.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Carbon and nutrients of indigestible pollen are transferred to zooplankton by chytrid fungi.2017

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kagami, Yasumichi Motoki, Helene Masclaux, Alexandre Bec
    • 雑誌名

      Freshwater Biology

      巻: 62 ページ: 954-964

    • DOI

      10.1111/fwb.12916

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A new parasitic chytrid, Staurastromyces oculus (Rhizophydiales, Staurastromycetaceae fam. nov.), infecting the freshwater desmid Staurastrum sp.2017

    • 著者名/発表者名
      Silke Van den Wyngaert, Kensuke Seto, Keilor Rojas-Jimenez, Maiko Kagami, Hans-Peter Grossart
    • 雑誌名

      Protists

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.protis.2017.05.001

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Characterizing the photochemical degradation of aquatic humic substances from a dystrophic lake using excitation-emission matrix fluorescence spectroscopy and parallel factor analysis.2017

    • 著者名/発表者名
      Senga Y, Moriai S, Naruoka C, Nedachi R, Terui S
    • 雑誌名

      Limnology

      巻: 18 ページ: 97-110

    • DOI

      10.1007/s10201-016-0493-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Daphnid Grazing on Microscopic Zoosporic Fungi using Comparative CT qPCR.2016

    • 著者名/発表者名
      Michelle Maier, Kimiko Uchii, Tawnya Peterson, and Maiko Kagami
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 82 ページ: 3868-3874

    • DOI

      10.1128/AEM.00087-16

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Seasonal changes in microbial components including chytrid zoospores in Lake Biwa (Student poster award)2017

    • 著者名/発表者名
      Peixue Song, Shoko Tanabe, Rong Yi, Syuhei Ban
    • 学会等名
      17th ISRLE
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] アオコ形成ラン藻Microcystis aeruginosaの汽水適応株の生理と多様性2017

    • 著者名/発表者名
      田辺雄彦,程木義邦,多田清志,佐野友春,渡邉信
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県高知市)
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] Spatio-temporal variation in fungal communities in Lake Biwa based on high-throughput sequencing (優秀ポスター賞)2016

    • 著者名/発表者名
      Song, P., S. Tanabe and S. Ban
    • 学会等名
      第81回日本陸水学会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2016-11-03
  • [学会発表] Generalist v.s. Specialist chytrids: Trade-off between host specificity and ecological traits2016

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kagami, Kensuke Seto, Christian Wurzbacher, Takaki Nakamura, Daiki Nozaki, Silke van den Wyngaert, Keilor Rojas, Hans-Peter Grossart
    • 学会等名
      2nd Plankton Chytridiomycosis Workshop
    • 発表場所
      Skagastrond (Iceland)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chytrids in aquatic ecosystems: ubiquitous distribution in aquatic ecosystems?2016

    • 著者名/発表者名
      Grossart, H.P., Van den Wyngaert, S., Rojas-Jimenez, K., Bourne, C.L., Wurzbacher, C., Kagami, M
    • 学会等名
      2nd Plankton Chytridiomycosis Workshop
    • 発表場所
      Skagastrond (Iceland)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Taxonomic study of parasitic chytrids on algae -Taxonomy of genus Zygorhizidium2016

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Seto, Maiko Kagami, Yousuke Degawa
    • 学会等名
      2nd Plankton Chytridiomycosis Workshop
    • 発表場所
      Skagastrond (Iceland)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A tale of three chytrids and three ways of infecting one(?) host.2016

    • 著者名/発表者名
      Van den Wyngaert, S., Rojaz-Jimenez, K., Grossart, H.P.
    • 学会等名
      2nd Plankton Chytridiomycosis Workshop
    • 発表場所
      Skagastrond (Iceland)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Single spore analysis reveals diversity and host specificity of parasitic fungi infecting phytoplankton2016

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kagami, Daiki Nozaki, Kensuke Seto, Takaki Nakamura, Christian Wurzbacher
    • 学会等名
      International Society of Limnology 2016
    • 発表場所
      Torino (Italy)
    • 年月日
      2016-08-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 珪藻寄生性ツボカビの分類学的研究.環境配列のみで認識された新規クレードの実態解明2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸健介、鏡味麻衣子、出川洋介
    • 学会等名
      第28回日本菌学会関東支部年次大会
    • 発表場所
      玉川大学(東京都町田市)
    • 年月日
      2016-04-23
    • 招待講演
  • [図書] ときめく微生物図鑑2016

    • 著者名/発表者名
      塩野 正道(写真),塩野 暁子(写真),鏡味 麻衣子(監修)
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      山と渓谷社
  • [備考] 東邦大学理学部生命圏環境科学科湖沼生態学研究室

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/env/kagami/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-10-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi