研究課題/領域番号 |
16H02943
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 横浜国立大学 (2018-2019) 東邦大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
鏡味 麻衣子 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20449250)
|
研究分担者 |
辻 彰洋 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40356267)
出川 洋介 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00311431)
朴 虎東 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (20262686)
千賀 有希子 東邦大学, 理学部, 准教授 (30434210)
伴 修平 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50238234)
田辺 雄彦 筑波大学, 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター, 主任研究員 (80391126)
細井 祥子 (田辺祥子) 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80423226)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 物質循環 / 生物多様性 / ツボカビ / 珪藻 / DOM / 感染症 / 琵琶湖 / 印旛沼 |
研究成果の概要 |
湖沼における植物プランクトンとの多様な菌類との宿主寄生関係を遺伝子レベルで把握し、感染症動態の解明を試みた。琵琶湖や印旛沼、Stechkin湖における解析により、多様な菌類が存在し、宿主特異性が菌によって異なることから複雑な宿主寄生者ネットワークが存在することが判明した。単離した寄生性ツボカビはいずれも新種・新属・新科の種類であった。感染症動態には水温や栄養塩だけでなく動物プランクトンも影響し、特にワムシや原生生物など小型の種類がツボカビ感染症を抑制する可能性が出てきた。ツボカビが珪藻に寄生することにより、溶存有機物の組成、バクテリアの種組成や量にも効果が及ぶことが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
陸水生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感染症動態に水温や栄養塩など物理化学的要因だけでなく食物網(動物プランクトンやバクテリア)が効いていることが初めて明らかになった。生物多様性と感染症を結びつける新しいテーマの創出であり、感染症の拡大予防という観点から社会的にも重要である。本研究の成果はカエルツボカビ症も含め様々な感染症の制御や発生予測の現場において活用できる。実際、バイオ燃料などとして期待される有用藻類の大量培養現場において寄生生物の混入は深刻な問題であり、寄生菌類の種同定から単離培養系の確立、制御に至るまで、本研究で得られた知見や確立した手法が活用された。今後も湖沼の保全や水質・水産資源管理の上で役立つことと期待する。
|