• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

同位体分析から食物連鎖の源流を探る:西部北太平洋生態系保全指標の開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16H02947
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

相田 真希  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 技術主任 (90463091)

研究分担者 田所 和明  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主幹研究員 (70399575)
小針 統  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (60336328)
山口 篤  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50344495)
兵藤 不二夫  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)
石井 励一郎  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (40390710)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋生態系 / 食物連鎖 / 安定同位体比 / 環境動態モデル / 物質循環
研究実績の概要

平成28年度に引き続き、北西部北太平洋域を中心に熱帯海域まで海域を拡げ、生物試料の採集および同位体分析を行った:①西部北太平洋155E線、②北部北太平洋亜寒帯海域およびベーリング海東部(①,②ともに北海道大学附属練習船おしょろ丸)、③西部北太平洋北海道沖~小笠原近海、沖縄近海~小笠原近海(白鳳丸)、④東シナ海黒潮流域および北部薩南海域・鹿児島湾(鹿児島大学付属練習船かごしま丸)、⑤九州~パラオ海嶺海域(水産研究・教育機構 蒼鷹丸)。前年度に得られた北極海チャクチ海~北西部亜熱帯海域(155E線)における動物プランクトンの炭素・窒素安定同位体比について統計的に解析した結果、生物が生息する地域に関わらず統一的な規則性があること、また、CN同位体マップ上で高緯度域、上下混合海域、窒素制限海域などの特性に区分された。これは本研究計画と当初に予想していた結果に概ね一致した。また、過去に得られた南極海の食物連鎖のCN同位体比を含め比較すると、北極海チャクチ海の炭素同位体比は南極海と同じく低い数値を示した一方で、窒素同位体比では南極海は低く、チャクチ海は高い数値を得た。今後更なる検証が必要であるが、植物プランクトンが取り込む同位体組成の違いが、結果として動物プランクトンの同位体比へ反映された為と考えた。
155E線で採集した動物プランクトン試料について、カイアシ類の口器付属肢の形態的特徴と食性、炭素・窒素安定同位体比との関係を表層~3000mに渡って検証した。その結果、500m以深では水深の影響が強く食性間ので有意な差が見られなかったものの、表層~500m間の窒素同位体比では食性(粒子食性、デトリタス食性、肉食性)を反映した形態的的特徴との関係性が見られた(本成果は査読付き国際誌に投稿中である)。本成果を国際シンポジウムで口頭発表を行い、第5回青田昌秋賞を受賞した(米田ら、2018)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度予定していた観測調査は予定通り実施できた。本年度は動物プランクトン試料の他に、日本近海を回遊しているマイワシ、カタクチイワシについて、北海道沖から鹿児島沖まで収集し、同位体分析を行った。これにより、日本近海における低次から高次までの食物連鎖試料を概ね揃えることが出来た。更に、過去に採集した動物プランクトン試料を用いて、表層から1000m深度までの放射性炭素同位体比を実施し、餌起源および水系の差異の検証を実施した。また、数値モデルにおいては、代謝系のダイナミクスを理解するために代謝理論モデルの構築を実施した。

今後の研究の推進方策

平成30年度(次年度)は本研究の最終年度にあたる。調査観測としては、ベーリング海東部及び西部を予定している。また、これまでに採集・種分類を実施した生物試料(動物プランクトン、マイワシ・カタクチイワシなど)の炭素・窒素安定同位体比分析を引き続き実施する。また生物試料と合わせて採水した海水試料の15N-NO3分析を行う。これにより、これまでに得られた動植物プランクトンから魚に至る生物の同位体比データから、炭素-窒素安定同位体比と海域別の食物連鎖の関係式を求める。更に、動物プランクトンの放射性炭素同位体比データ、海洋低次生態系モデルや代謝理論同位体モデルなどを組み合わせることによって、海域を跨いだ空間スケールで、統一的に食物連鎖を評価することが可能となる統計的解析手法を纏める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] N/C安定同位体を用いた新食物連鎖解析法-その現状と今後2017

    • 著者名/発表者名
      和田英太郎、野口(相田)真希
    • 雑誌名

      RADIOISOTOPE

      巻: 66 ページ: 331-342

    • DOI

      10.3769/radioisotopes.66.331

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Length-weight relationships and chemical composition of the dominant mesozooplankton taxa/species in the subarctic Pacific, with special reference to the effect of lipid accumulation in Copepoda2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, A., K. Matsuno, Y. Abe, H. Shimada and A. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Zoological Studies

      巻: 56 ページ: 13

    • DOI

      10.6620/ZS.2017.56-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安定同位体比から食物連鎖を紐解く2017

    • 著者名/発表者名
      野口(相田)真希、和田英太郎
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 49 ページ: 430-136

  • [雑誌論文] Inter-oceanic differences in macrozooplankton biomas and community structure in four regions around Hokkaido Island, Japan: consequences for marine ecosystem structure2017

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama, K., K. Matsuno, Y. Abe, H. Shimada and A. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University

      巻: 67 ページ: 25-34

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大気物質の沈着と海洋低次生態系-物質循環2018

    • 著者名/発表者名
      野口(相田)真希
    • 学会等名
      日本エアロゾル学会 「海洋大気エアロゾル研究会」 “大気-海洋境界層における大気物質の役割-数値計算の視点から”
    • 招待講演
  • [学会発表] カラヌス目カイアシ類の口器付属肢の形態計測学的研究:食性、分布水深、安定同位体比との関係2018

    • 著者名/発表者名
      米田壮汰、田村啓明、阿部義之、野口真希、兵藤不二夫、大塚 攻、Rusell R. Hopcroft、山口 篤
    • 学会等名
      第33回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphometric study of the feeding appendages of planktonic calanoid copepods: Relationship with feeding modes, habitat depths, and stable isotopes2017

    • 著者名/発表者名
      Komeda, S., H. Tamura, Y. Abe, M.N. Aita, F. Hyodo, S. Ohtsuka, R.R. Hopcroft, A. Yamaguchi
    • 学会等名
      13th International Conference on Copepoda
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen and Carbon stable isotope ratios of the lower trophic ecosystem in the subarctic western North Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Maki Noguchi Aita, Minoru Kitamura, Toru Kobari, Ichiro Tayasu, Chikage Yoshimizu, Kazuaki Tadokoro, Jun Nishioka, Naomi Harada
    • 学会等名
      ESSAS Open Science Meeting on Subarctic and Arctic Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 窒素・炭素安定同位体比を用いた親潮域における動物プランクトンの動態解析2017

    • 著者名/発表者名
      野口(相田)真希、田所和明、兵藤不二夫、陀安一郎、由水千景、西岡純、原田尚美
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合、JpGU Meeting 2017
  • [学会発表] 鹿児島湾湾口部における小型浮魚類仔稚魚の出現状況と摂餌生態2017

    • 著者名/発表者名
      久米元、竹田力、黒田大海、一宮睦雄、小森田智大、小針統
    • 学会等名
      日本海洋学会南西支部九州沖縄地区合同シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi