• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生物炭酸塩中の有機態塩素分布から読み解く海洋の栄養塩長期動態

研究課題

研究課題/領域番号 16H02950
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

為則 雄祐  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (10360819)

研究分担者 吉村 寿紘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 研究員 (90710070)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生物炭酸塩 / 二枚貝 / 微量元素 / 古環境解析 / 放射光軟X線 / スペシエーション
研究実績の概要

平成30年度は、青森から茨城にかけての太平洋沿岸で採取したウバガイ殻試料を対象として、放射光による微量元素分析を実施した。塩素・硫黄・ストロンチウムなどの分布に明瞭な成長線構造を観察するとともに、それらの化学状態の分析・考察を行った。これまでに分析した苫小牧産のウバガイと同様、塩素の化学形態は単純な塩化ナトリウム(塩)では無いことが確認されるとともに、硫黄については、他の二枚貝と同様に酸化的な硫黄と還元的な硫黄が混在していることも確認された。塩素については、貝の幼少期に高い濃度でとりこまれ、2から3歳程度を境として含有量が急激に変化していることが確認された。塩素の濃度分布に見られる特徴は、生息地域に依存せず、全て地域で採取した貝に共通して観察された特徴であることから、塩素は貝の成長と強く相関した元素であることが示唆された。ストロンチウムについては、含有量と試料採取地の表層水温に明確な相関が確認された。一方、これらの元素分布は巨視的には成長線といった殻の模様と対応しているものの、微視的には空間的に不均一に分布しており、古環境研究に展開するためには高解像度での観察と分析部位の選定が重要であることが改めて確認された。
同位体質量分析については、液体クロマトグラフ装置を質量分析器に組み合わせることで,イオン交換法によって環境試料から複数元素を一括自動分離できる手法を開発した。この手法を用いて、様々な生物炭酸塩殻中のリチウムの同位体測定を行ったところ,代表的な海生単細胞生物では海水と似た同位体組成の石灰化母液をもつのに対して,二枚貝殻では微量元素取り込み時の分別効果が大きいことが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Sulfur speciation in growth layers of shell cross section of the long-lived bivalve Margaritifera laevis using synchrotron spectromicroscopy analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Tamenori、T. Yoshimura
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 237 ページ: 357~369

    • DOI

      10.1016/j.gca.2018.07.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] XANES spectra of forsterite in crystal, surface, and amorphous states2018

    • 著者名/発表者名
      O. Takahashi, Y Tamenori, T. Suenaga, T. Ikeda-Fukazawa, J. Matsuno, and A. Tsuchiyama.
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 8 ページ: 025107~025107

    • DOI

      10.1063/1.5017245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reusable Immobilized Iron(II) Nanoparticle Precatalysts for Ligand-Free Kumada Coupling2018

    • 著者名/発表者名
      T. Akiyama、Y. Wada、K. Jenkinson、T. Honma、K. Tsuruta、Y. Tamenori、H. Haneoka、T. Takehara、T. Suzuki、K. Murai、H. Fujioka、Y. Sato、E. H. Wheatley Andrew、M. Arisawa
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 1 ページ: 6950~6958

    • DOI

      10.1021/acsanm.8b01742

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] X-ray absorption near edge structure analysis of the charge?discharge mechanisms of dithiobiuret polymer used as a high-capacity cathode material for lithium-ion batteries2018

    • 著者名/発表者名
      H. Uemachi、Y. Tamenori、T. Itono、T. Masuda、T. Shimoda、A. Fujiwara
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 281 ページ: 99~108

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2018.05.137

    • 査読あり
  • [学会発表] 大型底生有孔虫のMg同位体比と代替指標としての可能性2019

    • 著者名/発表者名
      前田歩,吉村寿紘,荒岡大輔,鈴木淳,為則雄祐,藤田和彦,豊福高志,大河内直彦,川幡穂高
    • 学会等名
      日本古生物学会第168回例会
  • [学会発表] シンチレータと可視光学系を利用した密着型軟X線顕微XAFS装置の開発2018

    • 著者名/発表者名
      為則雄祐
    • 学会等名
      第21回XAFS討論会
  • [学会発表] Recent progress in the application of in-situ and operando soft x-ray spectromicroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Y.Tamenori
    • 学会等名
      14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 軟X線計測の到達点と次世代光源への展望2018

    • 著者名/発表者名
      為則雄祐
    • 学会等名
      物性研究所短期研究会「軟X線放射光科学のアップシフト」
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代放射光で期待される光源性能とその活用2018

    • 著者名/発表者名
      為則雄祐
    • 学会等名
      多元物質科学研究所 放射光産学連携準備室 第1回 ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Li, Mg, and S Purification from Seawater Using an Ion Chromatograph with a Fraction Collector System for Stable Isotope Measurements2018

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshimura, D. Araoka, Y. Tamenori, J. Kuroda H. Kawahata and N. Ohkouchi
    • 学会等名
      15th Annual Meeting of Aisa Oceania Geosciences Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi