研究課題/領域番号 |
16H02964
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
門上 希和夫 北九州市立大学, 環境技術研究所, 教授 (60433398)
|
研究分担者 |
永洞 真一郎 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 主査 (00442624)
田原 るり子 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 主査 (30442627)
宮脇 崇 福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (70346691)
高木 総吉 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (80332451)
|
研究協力者 |
折原 智明
岩渕 勝己
鈴木 俊也
小杉 有希
渡邊 喜美代
飯田 春香
安達 史恵
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | GC-MS / LC-QTOF-MS / AIQS / PPCPs / PFAAs / 発生原単位 / 除去率 |
研究成果の概要 |
GC-MSとLC-QTOF-MSを用いて1325物質を分析する2種の網羅分析法を開発し,全国8下水処理場の流入水と放流水を季節毎4回調査した。その結果,流入水から292物質が検出され,1日1000人当たりの量は581gであった。一方,302物質が計30.6g/1000人/日環境へ排出されることが分かった。流入量の6割は排泄物や天然由来のステロール類で,4割が人工化学物質であった。特に,PPCPsが全体の1/4を占め,除去率もあまり高くなく,水生態系への影響が懸念される。検出物質や濃度に処理場間で大きな差はなく,流入物質に地域差は無かった。また,農薬以外は大きな季節変動は見られなかった。
|
自由記述の分野 |
環境化学,環境分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,(1)LC-QTOF-MSを用いた水試料中の484物質の網羅分析法開発,(2)LC-QTOF-MSを用いた自動同定・定量データベースシステム(AIQS-LC)の開発,および(3)現在の日本における1325種類の化学物質の発生原単位と排出原単位の把握である。 化学物質の種類と量が急速に増加し,ヒト健康や生態系への影響が懸念されているため,測定物質に制限がないAIQS-LCは環境(環境水,廃水,飲料水,PM2.5等)や食品など各種試料に適用でき,また,緊急時の安全性確認や事件の原因物質の究明など様々な用途に使用できる。原単位は,化学物質の発生量の経時変化を推計する基本データとなる。
|