• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地下圏微生物による窒素循環:付加体の地下水流動と微生物脱窒のリンケージ解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H02968
研究機関静岡大学

研究代表者

木村 浩之  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (30377717)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード微生物 / 地下圏 / 脱窒 / メタン生成 / 発酵 / 物質循環 / 地下水流動 / 地殻変動
研究実績の概要

付加体は、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際、海底堆積物が大陸プレートの側面に付加してできた厚い堆積層である。付加体は、日本、台湾、インドネシア、トルコ、ペルー、チリ、ニュージーランド、米国アラスカ州・ワシントン州といった国や地域に広く分布している。また、付加体の堆積層は砂岩と泥岩の互層構造からなり、特に、泥岩には有機物が多く含まれている。一方、付加体の深部帯水層には、地熱によって温められた地下温水とメタンが蓄えられている。これまでの研究において、西南日本の太平洋側の付加体が分布する地域に構築された温泉用掘削井を介して、深部帯水層に由来する地下温水とメタンを採取し、付加体の深部帯水層におけるメタン生成メカニズムを明らかにしてきた。一方、付加体の深部帯水層にはメタンに加えて窒素ガスも含まれるが、窒素ガスの生成メカニズムについては研究例がない。土壌や湖沼の堆積物および海底堆積物といった表層環境の微生物脱窒および窒素ガス生成についての研究は数多く行われてきているが、深部地下圏での脱窒や窒素ガスの生成メカニズムに関する知見はない。
平成30年度は、付加体および海産性堆積層が分布する地域に構築された深度1,000~1,500メートルの温泉用掘削井を介して、嫌気性の地下温水および付随ガスを採取した。さらに、ガスクロマトグラフを用いて付随ガスに含まれる窒素ガス、亜酸化二窒素、メタン、二酸化炭素、アルゴンの定量を試み、そのガス組成を明らかにした。そして、微生物脱窒の指標となる窒素ガス:アルゴン比をもとに、深部帯水層にて微生物脱窒による窒素ガスの生成が起こっていることを見出した。また、温泉用掘削井を介して地下温水を採取し、有機基質および硝酸イオンを添加したのち、地下温水に含まれる微生物群集の嫌気培養を試みた。その結果、脱窒細菌による高い窒素ガス生成ポテンシャルを観察することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

静岡県中西部および宮崎県の付加体が分布する地域に構築された温泉用掘削井を調査し、地下温水と温泉付随ガスを採取した。次に、付加体の地下水流動モデルを構築するために、地下温水の水温、pH、酸化還元電位、電気伝導率、塩濃度といった環境データを測定し、付加体の深部帯水層の地球化学的特性を明らかにした。その結果、付加体の深部地下圏には、古海水の影響を強く受けた帯水層およびマグマ由来の二酸化炭素の影響を強く受けた帯水層が存在することが示された。また、ガスクロマトグラフを用いたガス分析によって、付随ガスに含まれる窒素ガス、亜酸化二窒素、メタン、二酸化炭素、アルゴンの定量を試み、付随ガスの組成を明らかにした。そして、微生物脱窒の指標となる窒素ガス:アルゴン比を決定することにより、付随ガスに含まれる窒素ガスの起源が微生物脱窒である証拠を示した。
今年度は、地下温水に含まれる脱窒細菌を対象とした嫌気培養も実施し、微生物脱窒ポテンシャルの測定も行った。静岡県中西部の付加体が分布する地域に構築された温泉用掘削井を介して地下温水を採取し、有機基質および硝酸イオンを添加した従属栄養脱窒細菌を対象とした嫌気培養を実施した。また、メタンと硝酸イオンを添加した脱窒を伴う嫌気的メタン酸化細菌を対象とした嫌気培養、アンモニウムイオンと亜硝酸イオンを添加したアナモックス細菌を対象とした嫌気培養も試みた。その結果、従属栄養脱窒細菌を対象とした嫌気培養において微生物の顕著な増殖が観察された。さらに、各培養系にて生成されたバイオガスの化学分析により、これらの微生物群集は高い窒素ガス生成ポテンシャルを有することが示された。
一連の研究成果は英語論文にまとめられ、国際学術雑誌に投稿済みであり、現在、査読を受けている。よって、研究は概ね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

静岡県中西部および宮崎県の付加体が分布する地域に構築された温泉用掘削井にて付随ガスを採取し、温泉付随ガス中の窒素ガス、二酸化炭素、メタン、エタン、プロパン、アルゴンの割合を測定する。また、微生物脱窒の指標となる窒素ガス:アルゴン比を算出する。さらに、温泉用掘削井にて嫌気的に地下温水を採取し、有機栄養基質および硝酸イオン(または、亜硝酸イオン)を添加した嫌気培養を引き続き試みる。24時間毎に培養瓶のヘッドスペースからガス試料を採取し、メタン、亜酸化窒素、窒素ガスの生成量を測定する。そして、各種バイオガス成速度を算出するとともに、微生物メタン生成ポテンシャルに関する更なる知見を得る。また、メタン生成速度と窒素ガス生成速度を比較することにより、深部地下圏でのメタン生成菌と脱窒細菌の有機基質の競合について議論する。さらに、高速での窒素ガス生成が観察できた培養系から微生物群集のDNAを抽出し、脱窒機能遺伝子(narG, nirK, nirS, norB, nosZ)の遺伝子解析を進める。そして、深部地下圏での窒素循環における微生物群集の役割についての新たな知見を得る。
平成31年度は本課題研究の最終年であるため、付加体の深部帯水層でのメタン生成および脱窒についての研究成果をとりまとめ、学術論文を国際雑誌に投稿する。また、総説執筆の機会を設けて積極的に研究成果を発表する。さらに、静岡大学グリーン科学研究所が主催するサイエンス・カフェ、静岡生命科学若手フォーラムが主催する第21回静岡ライフサイエンスシンポジウム、日本微生物生態学会第33回大会(山梨大)、国際微生物学会(ドイツ)にて研究成果を発表する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] University of Hawaii, Manoa(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Hawaii, Manoa
  • [雑誌論文] Geochemical and Microbiological Evidence for Microbial Methane Production in Deep Aquifers of the Cretaceous Accretionary Prism2018

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Makoto、Magara Kenta、Sato Yu、Shinzato Naoya、Kimura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 33 ページ: 205~213

    • DOI

      doi.org/10.1264/jsme2.ME17199

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temperature-dependent expression of different guanine-plus-cytosine content 16S rRNA genes in Haloarcula strains of the class Halobacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Yu、Kimura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Antonie van Leeuwenhoek

      巻: 112 ページ: 187~201

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10482-018-1144-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Function of different guanine-plus-cytosine content 16S rRNAs in halophilic archaea at various temperatures2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kimura
    • 学会等名
      5th World Congress on Microbial Biotechnology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 静岡県の地層と微生物とメタンの関係 ~基礎研究から新エネルギー生産まで~2018

    • 著者名/発表者名
      木村 浩之
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会中部支部第98回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 海底堆積物からの贈り物、メタン! ~分散型エネルギー生産システムの構築を目指して~2018

    • 著者名/発表者名
      木村 浩之
    • 学会等名
      第11回アクセラレーション技術発表討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 海底堆積物からの贈り物、メタン!~地球科学と微生物生態学の融合研究からメタン・水素ガス生成リアクターの開発まで~2018

    • 著者名/発表者名
      木村 浩之
    • 学会等名
      名古屋工業大学バイオ活用土木環境システム研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地球ダイナミクスと微生物メタン生成 ~微生物生態学から新エネルギーの社会実装まで~2018

    • 著者名/発表者名
      木村 浩之
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第32回大会
    • 招待講演
  • [備考] 静岡大学木村研究室ホームページ

    • URL

      http://kimura-lab.sci.shizuoka.ac.jp/top.html

  • [産業財産権] 水素ガス生成方法、水素ガス生成システム、並びに、水素ガス及びメタン生成システム2019

    • 発明者名
      木村浩之
    • 権利者名
      静岡大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/007354
    • 外国
  • [産業財産権] バイオリアクター、それを用いたメタン生成方法及び水素ガス生成方法、並びに水/ガス/電気の自家的供給システム2017

    • 発明者名
      木村浩之、増田俊明
    • 権利者名
      静岡大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第6453386号

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi