• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大陸から越境輸送される有害な空中微生物の検出と実験研究による呼吸器系への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H02969
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

市瀬 孝道  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (50124334)

研究分担者 牧 輝弥  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (70345601)
小林 史尚  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (60293370)
吉田 成一  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (40360060)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオエアロゾル / 有害微生物種 / 粒子状物質 / 由来と発生地 / 呼吸器影響
研究実績の概要

1.バイオエアロゾルの研究(牧、小林):能登半島の大気試料から分離培養された真菌株のうち、黄砂発生地(ツオクトーボーとダランザドガド)と種が一致したものはBasidiomycota門とAscomycota門に属していた。Basidiomycota門のうち2株がMucoromycotina亜門Rhizopus属であった。Ascomycota門では2株がAspergillus属とFusarium属であり、5株がそれぞれAltrnaria属およびChaeromium属、Phoma属、Ceriporiopsis属、Setosphaeri属であった。28年度に引き続き29年度も能登半島上空の高度10mから3000mの範囲でエアーサンプラーとヘリコプターを用いて捕集調査を行った。黄砂時にこれらによって採取された真菌のうち、Ascomycota門のCladospoium sp.CBS282, Alternaria alternaria, Cladosporium Cladosporioides, Myriangiumi duriaeiとPhialocephala sphaeroideの5種が同定された。

2.実験研究による有害微生物の影響評価(市瀬、吉田):黄砂エアロゾルから分離された5種(Bjerkandera sp, Lecythophora sp, Cladospoium sp, Phialocephalea sp, Coniothyrium sp)の真菌と真菌+滅菌黄砂をマクロファージ系RAW264.7細胞に曝露した結果、真菌単独曝露よりも真菌+滅菌黄砂曝露の方が炎症性遺伝子発現を強く誘導した。その5種真菌のうちPhialocephalea spとConiothyrium spが強く遺伝子発現を誘導した。マウス肺にこれらの5種の真菌を2μgと6μgを4回気道曝露して肺のアレルギー炎症の強さを比較した。5種の真菌のうちアレルギー炎症を最も強く誘導したものは、Phialocephalea spであった。また、5種の真菌に滅菌黄砂を加えて同様に気道曝露を行い黄砂の肺における真菌誘導のアレルギー増悪作用を調べた結果、Coniothyrium sp+滅菌黄砂によって誘導される肺のアレルギー炎症が最も強いことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これ迄に多くの真菌株を同定し、そのうち黄砂発生地と飛来地が一致した真菌を8株同定することができた。平成29年5月6~8日に大規模黄砂があり、ヘリコプターで採取した黄砂エアロゾルの中から新たに5株を同定した。
細胞培養実験では、ヒト由来の気道上皮細胞に対して真菌は炎症反応を起こさないことが分かったため、自然免疫が発達しているマクロファージ系RAW264.7細胞を用いて真菌5株の炎症誘導評価を行ったところ2種に強い効果が認められた。
マウス実験ではその真菌5種を経気道曝露し、RAW264.7細胞に影響が見られた1種にアレルギー炎症が強く見られ、更に真菌+黄砂曝露時ではRAW264.7細胞で見られた2種に肺のアレルギー炎症が強く誘導された。
今年度は平成29年5月6~8日に大規模黄砂時に能登上空で黄砂エアロゾルを採取して同定された4種についてマウス肺に対するアレルギー誘導能と黄砂との複合曝露による増悪作用を比較検討する予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度に引き続き越境輸送されるエアロゾルをヘリコプターで採取し、非優占微生物の集積培養・微生物株の分離培養と遺伝子解析・培養を経ないメタ・ゲノム解析を行い越境輸送された真菌類と発生地の調査を行う予定としている。
マウス実験では今年度の5種(Bjerkandera sp, Lecythophora sp, Cladospoium sp, Phialocephalea sp, Coniothyrium sp)の真菌に加えて、BALB/c系マウスに4種(Coniothyrium fuckelii, Aspergillus niger, Alternaria alternaria, Myruabgium duriaei)の真菌と黄砂を曝露し、真菌単一曝露時のアレルギー炎症誘導の強さと黄砂を添加した時のアレルギー炎症増悪作用を比較し、真菌の肺におけるアレルギー誘導能と複合曝露時の増悪度ランキングを決定する予定である。
これらを総合して、黄砂時に飛来した微生物種(主に真菌)の肺のアレルギー炎症の強さと黄砂複合曝露時の増悪作用のランキングを決定する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Variations of airborne bacterial communities at high altitudes in response dust events, over Asian-dust downwind area (Japan)2017

    • 著者名/発表者名
      T. Maki, K. Hara, A. Iwata, K.C. Lee, K. Kawai, K. Kai, F. Kobayashi, S.B. Pointing, S. Archer, H. Hasegawa, Y. Iwasaka
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 17 ページ: 11877~11897

    • DOI

      org/10.5194/acp-17-11877-2017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Global Diversity of Desert Hypolithic Cyanobacteria2017

    • 著者名/発表者名
      D.C. Lacap-Bugler, K.C. Lee, S. Archer, L.N. Gillman, M.C. Lau, S. Leuzinger, C.K. Lee, T. Maki, C.P. McKay, J.K. Perrott, A. de los R. Murillo, K.A. Warren-Rhodes, D.W. Hopkins and S.B. Pointing
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.00867

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-range transported bioaerosols captured in snow cover on Mount Tateyama, Japan: Impacts of Asian-dust events on airborne bacterial dynamics relating to ice-nucleation activities2017

    • 著者名/発表者名
      T. Maki, S. Furumoto, Y. Asahi, K.C. Lee, K. Watanabe, K. Aoki, M. Murakami, T. Tajiri, H. Hasegawa, A. Mashio, Y. Iwasaka
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics Discussions

      巻: - ページ: -

    • DOI

      org/10.5194/acp-2017-1241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of atmospheric bioaerosols along the transport pathway of Asian dust during the Dust-Bioaerosol 2016 Campaign2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tang, Z. Huang, J. Huang, T. Maki, S. Zhang, X. Ma, J. Shi, J. Bi, T. Zhou, G. Wang, and L. Zhang
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics Discussions

      巻: - ページ: -

    • DOI

      org/10.5194/acp-2017-1172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 季節風が運ぶ納豆菌2017

    • 著者名/発表者名
      牧輝弥
    • 雑誌名

      セブン‐イレブン記念財団「みどりの風」

      巻: No.52 winter ページ: 16~17

  • [学会発表] 粒子状物質のアレルギー炎症への影響2018

    • 著者名/発表者名
      市瀬孝道
    • 学会等名
      綴喜・相楽医師会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 立山積雪中に保存される黄砂バイオエアロゾル:微生物群集構造と氷核活性粒子との関係2018

    • 著者名/発表者名
      牧輝弥、古本翔吾、朝日祐也、Kevin C. Lee、渡辺幸一、青木一真、村上正隆、田尻拓也、岩坂泰信
    • 学会等名
      第11回大気バイオエアロゾルシンポジウム
  • [学会発表] Bioaerosol observations in forested area2018

    • 著者名/発表者名
      T. Maki
    • 学会等名
      Ibaraki Univ.-IRSN international workshop on atmospheric radio-cesium and bio-aerosol emission
  • [学会発表] Long-range transported bacterial communities relating to ice-nucleic particles accumulated to snow cover on Mount Tateyama, Central Japan2017

    • 著者名/発表者名
      T. Maki, S. Furumoto, Y. Asahi, K.C. Lee, K. Watanabe, K. Aoki, M. Murakami, T. Tajiri, H. Hasegawa, A. Mashio, Y. Iwasaka
    • 学会等名
      International Symposium on Cryosphere and Biosphere (International Glaciological Society)
  • [学会発表] Vertical distribution of airborne microorganisms in Asian dust (Kosa) source region, Taklamakan and Gobi Deserts2017

    • 著者名/発表者名
      T. Maki, C. Bin, K. Kai, K. Ohara, F. Kobayashi, E. Davaanya, J. Noda, K. Kawai, Y. Minamoto, G. Shi, H. Hasegawa, Y. Iwasaka
    • 学会等名
      International Workshop on Asian Dust, Bioaerosols and Environmental Regime Shift
    • 招待講演
  • [学会発表] 空飛ぶ菌から生まれた『そらなっとう』2017

    • 著者名/発表者名
      牧輝弥
    • 学会等名
      南砺市民大学 人と自然・健康
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi