研究課題/領域番号 |
16H02972
|
研究機関 | 国立水俣病総合研究センター |
研究代表者 |
中村 政明 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (50399672)
|
研究分担者 |
郡山 千早 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30274814)
坂本 峰至 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 主任研究員 (60344420)
植田 光晴 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60452885)
山元 恵 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, その他 (70344421)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メチル水銀 / 健康影響 / 小児発達 / 生体防御機構 |
研究実績の概要 |
本研究では、前述した目的を達成するために、以前実施した神経内科学的検診参加者130名の血漿サンプルを用いてプロテオミクス解析を行っている。昨年度までに、太地町住民の血漿のうち、メチル水銀の生体内動態に影響を及ぼし得る因子(糖尿病、高血圧、虚血性心疾患、脳血管障害、癌、喫煙)のない毛髪水銀高値の(男性2名・女性2名)と低値(男性2名・女性2名)の血漿を用いて二次元電気泳動を行い、高値群で低値群より濃度が高い可能性のある9スポット、低値群で高値群より濃度が高い可能性のある5スポット検出した。今年度は、質量分析計を用いて、これら14スポットの蛋白質の同定を行い、最終的に候補蛋白質を3に絞ることが出来た。 さらに、メチル水銀は脳の発達期にある胎児に特に感受性が高いことが知られているため、メチル水銀曝露による小児発達に及ぼす影響を明らかにするために、太地町および近隣の那智勝浦町において、小学1年生26名(太地町:5名;那智勝浦町:21名)を対象に以下の調査を実施した。調査項目は、これまでにメチル水銀の大規模なコホート研究を行っているフェロー出生コホート研究を参考にするとともに、発達障害の検査として近年注目されている連続遂行検査(CPT)を取り入れた:1)毛髪(現在のメチル水銀曝露の指標)採取、臍帯(胎児期のメチル水銀曝露の指標)収集、2)小児神経機能評価:小児神経診察、WISC検査、視覚ノイズ発生型持続的注意集中力検査、3)神経生理学検査:色覚検査、心電図QTc時間、R-R インターバル、聴性脳幹誘発電位(ABR)、視覚誘発電位(VEP)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
太地町で成人へのメチル水銀の健康影響がみられなかった原因の解明として、太地町住民のうち、メチル水銀の生体内動態に影響を及ぼし得る因子(糖尿病、高血圧、虚血性心疾患、脳血管障害、癌、喫煙)のない毛髪水銀高値(男性2名・女性2名)と低値(男性2名・女性2名)の血漿を用いて二次元電気泳動によるプロテオミクス解析を行い、最終的に候補蛋白質を3に絞ることが出来た。 メチル水銀曝露による小児発達への影響調査では、これまでに、133人の小児検診を行い、以下のデータを収集した:1) 毛髪(現在のメチル水銀曝露の指標)採取、臍帯(胎児期のメチル水銀曝露の指標)収集、2) 小児神経機能評価:小児神経診察、WISC検査、視覚ノイズ発生型持続的注意集中力検査、3) 神経生理学検査:色覚検査、心電図QTc時間、R-R インターバル、聴性脳幹誘発電位(ABR)、視覚誘発電位(VEP)。中でも臍帯は我が国独自のデータで胎児期の曝露を正確に評価できることと、視覚ノイズ発生型持続的注意集中力検査はこれまで同様のコホート研究では検討されていない項目であり、データ数も133と目標の100以上蓄積できたことは評価できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はこれまでの二次元電気泳動を用いたプロテオミクス解析から得られたメチル水銀と関連の可能性のある3の候補蛋白質について、130名の血漿サンプルを用いてELISA解析を行い、血漿水銀濃度との相関の検証を行う。血漿水銀濃度との相関が確認できた蛋白質に関しては、in vitroの系を用いてメチル水銀毒性への関与について検討する。 さらに、133人の小児検診のデータが得られたため、以下の解析を行う:1)臍帯メチル水銀濃度と調査項目の関連について統計解析を行い、胎児期のメチル水銀曝露が小児発達に及ぼす影響を明らかにする。2)毛髪水銀濃度と調査項目の関連について統計解析を行い、出生後のメチル水銀曝露が小児発達に及ぼす影響を明らかにする。 これまでに得られた結果を取りまとめ、学会発表や論文発表を行う。
|