• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

嫌気性メタン酸化脱窒アーキアを用いた新規脱窒プロセスの開発と反応メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02975
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

幡本 将史  長岡技術科学大学, 産学融合トップランナー養成センター, 特任准教授 (20524185)

研究分担者 山口 隆司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10280447)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメタン / 亜酸化窒素 / 嫌気 / 脱窒反応 / メタン酸化 / 廃水処理
研究成果の概要

タンガスを炭素源として用いて硝酸および亜硝酸を窒素ガスに還元する嫌気的メタン酸化脱窒反応に着目し,メタンガスを効率良く供給できるスポンジ担体リアクターを用いて新規プロセスの開発を行った。その結果,脱窒反応に伴い発生する温室効果ガスの亜酸化窒素の発生を従来法よりも低減させたプロセスを構築することができた。また中空糸膜リアクターを用いる事で,リアクターを迅速に立ち上げることができた。反応に関わる微生物群集の解析から,植種源により窒素除去に関わる微生物群が異なることを明らかにした。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

嫌気的メタン酸化脱窒反応では亜酸化窒素を経由しないため、従来の脱窒反応とは異なり、温室効果ガスである亜酸化窒素の大気放出が抑制できると考えられている。しかしながら、本研究では共存微生物からの亜酸化窒素放出が存在することを確認した。その一方で、従来法よりも亜酸化窒素放出量は少ないことも明らかにした。本成果は温室効果ガスの排出を抑制した新規な廃水からの窒素除去プロセスの開発に繋がる物である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi