• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

木質バイオマスからの次世代化学品の生産と環境負荷低減技術への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02978
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関日本大学

研究代表者

岩淵 範之  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (90328708)

研究分担者 片山 義博  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10214339)
松藤 寛  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70287605)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリグニン / 有機蛍光物質 / 未利用バイオマス
研究成果の概要

われわれはこれまでに、Pseudomonas sp. ITH-SA-1株が、低分子リグニン類を変換・重合し、結果として、ベンゼン環構造を含まない新規有機蛍光物質(NAPSFA)を生産することを明らかにしている。本研究では、その利用技術が限られている木質バイオマスからリグニン画分を抽出し、NAPSFAを効果的に生産するための基礎的基盤を明らかにすることを目的とした。その結果、各種生産条件を検討したところ、微生物を加えない非バイオプロセスでも生産されることが見出された。これは、NAPSFAは、より簡便で反応がシンプルな系でも生産できることを意味しており、今後の応用が期待される。

自由記述の分野

環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らは、これまでに、有機蛍光物質でありながらその構造中にベンゼン環構造を有しない世界初の有機蛍光物質を発見した。本蛍光物質は廃木材等に含まれる低分子成分を微生物が変換して出来ることから、本研究では、その効果的な生産方法を検討した。その結果、微生物を使わない非バイオプロセスでも生産できることが明らかとなり、大量生産への道筋を立てた。本有機蛍光物質は、その性質から幅広い応用の可能性が見出されており、本研究成果は、学術的、産業的に重要な意義をもつものと考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi