研究課題/領域番号 |
16H02994
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
江崎 保男 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (10244691)
|
研究分担者 |
河口 洋一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20391617)
佐川 志朗 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)
大迫 義人 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (40326294)
内藤 和明 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
山室 敦嗣 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (90352286)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / コウノトリ / ペア形成 / 生息ポテンシャル / ハビタット再生 / 遺伝的交流 / 合意形成 |
研究実績の概要 |
a)ペア形成:徳島県鳴門市のペアが2017年6月、コウノトリ再導入後初めて北近畿以外での繁殖を成功させた(国内メタ個体群構造復活への第1歩)。研究代表者江崎は、地元の定着推進連絡協議会にアドバイザーとして協力し続けた。3歳オスに発信器を装着して衛星追跡を行ったが、このオスは豊岡市内に定着し3歳のメスと連れそっており今後のペア形成が期待できる。居候に関してはフローターの1タイプとしての位置づけができた。デコイ効果の論文を執筆中である。b)生息ポテンシャルマップ:2017年の近畿以外の営巣地2例(鳴門市・雲南市)について巣の周辺2km以内を営巣適地解析したところ、後者で営巣適地が多く、地形要因が重要だと考えられた。四国での適地解析を行った結果、コウノトリは周年餌場機能をもつ場所に飛来しやすいと考えられた。c)ハビタット再生手法:円山川汽水域に分布する止水域で調査を実施した。本川との連続性がないタマリでは外来種が多く生息していたが、連続性を有するワンドや湾、湖沼では、汽水性のハゼ類が優占する多様な魚類群集構造を示した。コウノトリのGPSデータは、これらの場所が冬に採餌場所として機能していることを示唆している。水田ビオトープは希少コウチュウ類の生息場所として機能しており、ハビタットの造成を計画した。d) 遺伝的交流プラン:家系情報に基づいて野外集団および飼育集団のペアの遺伝的評価を行い、その結果を考慮に入れ,飼育下での増殖およびリリースに供する個体の選定を行った。e)合意形成:コウノトリ定着を目指して設立された徳島の定着推進連絡協議会における合意形成過程を調査した。コウノトリがレンコン田に依存して生活していることを踏まえ、協議会会長を地元の篤農家(レンコン農家)が務めるなど、農家を中心とした体制を構築した点に合意形成のカギがあると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画に記した項目を概ね達成しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画にしたがって次年度以降の研究および実践を進める。
|