研究課題/領域番号 |
16H02994
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
江崎 保男 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (10244691)
|
研究分担者 |
河口 洋一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20391617)
佐川 志朗 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)
大迫 義人 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (40326294)
内藤 和明 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
山室 敦嗣 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (90352286)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / コウノトリ / ペア形成 / 生息ポテンシャル / ハビタット再生 / 遺伝的交流 / 合意形成 |
研究実績の概要 |
a)ペア形成:徳島県鳴門市の新規ペアは2年連続で繁殖に成功し、安定的なペアとなった。いっぽう、島根県雲南市と京都府京丹後市でも新たなペアが子育てに成功し、コウノトリ再導入個体群に「メタ個体群構造の構築」の兆しが見えてきた。これらの地域において、科研費研究メンバーは「官民学」の連携に対して重要な役割を果たしている。コウノトリのペア形成においてはつがいの絆が重要であり、この絆を確立した後、なわばりの確定へと進むことが明らかになった。また居候は、ペア雌雄の隙をねらってヒナを殺すことがあることも判明した。b)生息適地解析:中国・四国地方についてポテンシャルマップを作製した。土地利用等の違いが餌動物の生息に影響を及ぼす結果、地方によって生息適地解析の結果が異なった。c)ハビタット再生手法:兵庫県豊岡市および福井県若狭町をフィールドにして餌動物とその生息状況を調査するとともに、両地において環境整備事業を提案・実施し、その効果を検証した。河道内外での氾濫原の創出はコウノトリに重要な餌場を提供するとともに、生物多様性の向上にも寄与し、なかでも氾濫原相互の水域ネットワークを保持することが重要であることがわかった。d)遺伝的交流プラン:コウノトリの野外集団と飼育集団の遺伝的評価を、近交係数、ペアの子が遺伝子多様度に与える影響、ペア雌雄の平均近縁度の差をもちいて行ったが、飼育集団については、ペアにより遺伝子多様度への寄与が異なるのに対し、野外集団では現存ペアは遺伝子多様度に寄与せず、新たな遺伝子の導入が重要であることがわかった。e)合意形成:兵庫県立コウノトリの郷公園が「学びの場」として機能し、地域社会に学びの連鎖を生みだすことにより、地域の人づくり、健全な生態系と地域社会を生み出す可能性を探った。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|