• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

コウノトリ野生復帰の全国展開と生物多様性の保全・再生に関する実践科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02994
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

江崎 保男  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (10244691)

研究分担者 河口 洋一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20391617)
佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)
大迫 義人  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (40326294)
内藤 和明  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
山室 敦嗣  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (90352286)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコウノトリ / 再導入 / 生物多様性 / ペア形成 / 生息ポテンシャル / ハビタット再生 / 遺伝的交流 / 合意形成
研究成果の概要

コウノトリの野生復帰が開始されて10数年、私たちはこの間、再導入の実行をはじめとする「コウノトリ野生復帰の科学と実践」の全てを担ってきたが、2017年に繁殖地が近畿地方北部から徳島県、更には島根県へ拡大し、グランドデザインの中期目標「メタ個体群構造の再生」が現実のものとなりつつある。さらにフローターがつくるアンダーワールドの解明、ポテンシャルマップの作成、そして何よりも餌動物を育む氾濫原水域再生手法の提案と実行が進んでおり、生物多様性の保全策が現実味を帯びた課題となっている。域内・域外両個体群の遺伝的交流プランおよび官民学の合意形成手法に関しても進歩がみられ、今後の課題が明らかになった。

自由記述の分野

動物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フローターの動向を明らかにするアンダーワールドの解明、及びコウノトリが一夫一妻のきずなを確立し、その後ペアなわばりを構えるという事実は学術的に新しいものである。いっぽう、人里近くに生息するコウノトリをシンボルにした生物多様性の復元・再生は、世界的にみて注目すべきことであり、国内陸域の生物多様性復元のモデルとなる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi