研究課題/領域番号 |
16H02999
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
山田 佳裕 香川大学, 農学部, 教授 (30297460)
|
研究分担者 |
中野 孝教 総合地球環境学研究所, 研究部, 名誉教授 (20155782)
申 基チョル 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 河川 / 植物プランクトン / 一次生産 / 灌漑 / 水利用 |
研究実績の概要 |
本年度は、流域の降水量が少なく、灌漑のための水利用が多い河川において有機物汚濁の実態やメカニズムについて明らかにするための研究を行った。以下に本年度得られた具体的な知見についてまとめた。 ①新川河口堰で形成される止水域の有機物濃度は、最大でPOC 10.4 mg / L、Chl a 363μg / Lと高く、富栄養湖に匹敵していた。河川で滞留時間が長くなることで、増殖できる時間が確保されることから植物プランクトンが増殖し、有機物が蓄積されていると考えられる。 ②灌漑期・非灌漑期ともに有機物の大部分は植物プランクトンであった。優占種は、Microcystis aeruginosa、Microcystis Wesenbergii、Cyclostephanos dubius 、Stephanodiscus hantzschii f.tenuis であった。種組成は水温に大きく影響を受け、水温が低いときは珪藻が優占し、高水温では藍藻が優占していた。 ③POC量と滞留時間を考慮した純生産量を比較して内部生産も比率をみたところ、非灌漑期・灌漑期ともに5割程度の内部生産があった。滞留時間が短いにも関わらず、灌漑期の高い内部生産力は、河口堰で夏期に優占するMicrocystis属が、高い光合成活性で担い、夏期の総生産量は、霞ヶ浦と同程度であった。冬期には、植物プランクトンの活性は弱まるものの十分な滞留時間が確保できることから珪藻が増殖し、高い有機物濃度となっていた。特に冬期は滞留時間の増加が有機物汚濁の原因であることがわかった。 ④新川では、夏期に中流以降の堰にため池などの止水域から供給された植物プランクトンは、堰による滞留時間の増大により、河川水中の豊富な栄養塩を用いて活発に増殖していた。灌漑用水の確保のための水利用が、河川水中の有機物汚濁を引き起こしていることがわかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|