• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

下水汚泥の嫌気性消化高効率化に資する土着PHA蓄積菌を活用した汚泥改質技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03000
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関大阪大学 (2017-2018)
北里大学 (2016)

研究代表者

井上 大介  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70448091)

研究分担者 池 道彦  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40222856)
黒田 真史  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20511786)
清 和成  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80324177)
澤田 和子  北里大学, 医療衛生学部, 特別研究員 (00772485)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオマス利活用 / 下水汚泥 / ポリヒドロキシアルカン酸 / 嫌気性消化 / 微生物解析
研究成果の概要

本研究では、下水汚泥のPHA高含量化の鍵を握ると考えられるRhodocyclaceae科細菌の汚泥中における分布とPHA蓄積特性を明らかにした。特に、PHA蓄積に有望な炭素源の種類や優れたPHA蓄積能の発揮に有効な環境条件を明らかにし、PHA高含量化のためのRhodocyclaceae科細菌の制御法につながる知見を得た。また、下水汚泥からPHA蓄積菌(特にRhodocyclaceae)を短期間で集積する方法を明らかにした。これらの知見は、本研究で提案する汚泥改質技術の実際の汚泥処理における適用を大きく前進させ、下水汚泥からのエネルギー回収の向上につながるものと考えられた。

自由記述の分野

生物環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Rhodocyclaceae科細菌の下水汚泥中における分布やPHA蓄積能に関する知見はこれまでにほとんどなく、本研究で得たそれらの知見は学術的に新規性が高く、今後の関連研究を後押しする重要なものといえる。また、本研究で明らかにしたPHA蓄積菌の迅速集積法などは、下水汚泥からの資源・エネルギー回収に活用され得るポテンシャルを有していると考えられることから、本研究の成果は社会的にも大きな意義を有するものといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi