• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

連続的なバイオマス変換を可能にする流通式触媒反応システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03003
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

三村 直樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50358115)

研究分担者 増田 善雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究部門付 (10358004)
佐藤 修  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20357148)
山口 有朋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (90339119)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード液相流通式触媒反応 / バイオマス有効利用 / 貴金属触媒
研究実績の概要

初年度に引き続いて(1)流通式装置の設計と試作、(2)流通式装置に適した固体触媒の開発、(3)各種バイオマス変換反応の検討、を継続して行った。
(1)に関しては、市販の装置や部品(反応管・加熱装置、送液ポンプ、ガス流量調節器)を組み合わせて安全かつ効率的に流通式の反応が行える装置を作製し、実験を実施した。(2)に関しては、代表者らの既報にあるイオン交換樹脂の欠点である耐熱性の低さ(<60℃)に対応するために、耐熱性が高い酸化アルミニウム表面上に金をナノ粒子化して担持した。担持方法は析出沈殿法を適用することで、400℃の加熱焼成の後にもナノ粒子状の金が表面に存在することが走査透過型電子顕微鏡で観察された。触媒活性も優れており、特に長時間の反応特性について詳しく調査を行った。誘導期が見られたので原因を考察し、有機物による弱い還元作用であると推測している。(3)に関してはグリセリンの変換だけではなく、有用な物質変換とするためのバイオマス由来原料を調査した。ヒドロキシメチルフルフラールからフランジカルボン酸の合成は以前より研究対象になっているが、それ以外の酸化反応について文献調査等により検討を行った。
新たに着手する研究課題であった(1)2段階反応のワンパス合成に関しては、グリセリンを副生するバイオディーゼル合成反応を流通式で行う手法について既報の調査を行った。(2)難易度の高い原料(水への溶解性が低いセルロース、天然木材)の使用については、前述した他の項目の検討で興味深い結果が得られ、より多くの時間を費やして詳細な実験的調査や論文の作成を行った影響で、目立った進捗はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目は、反応実験が順調に進捗しており、一部遅れている部分もあるが平均すればおおむね順調である。特に今年度は成果発表にも力を入れて、前年度と今年度を合わせた研究成果を国内外で積極的に発表した。海外で開催された国際学会には3件応募し、審査の結果、口頭発表に2件選出された。(残る1件はポスターにて発表)。国内では、学術団体主催の学会のみならず、地元企業等が多く来場する産業振興を目的とした展示会やセミナーにもポスターの出展または講演(依頼講演)をすることで成果の活用と地方の産業界への周知を狙った。論文は年度内に投稿直前の状態まで作成したものが1報(英文)あり、次年度開始直後に投稿している。

今後の研究の推進方策

グリセリンに限らずに反応原料の幅広い展開を行うことで、本反応方式や触媒の有効性を実証する。
精製原料のみならず、実バイオマスを用いる前段階の反応(例えば、グリセリン原料の場合は油脂類からのバイオディーゼル合成)を直列に組み合わせることで、原料を遡っての多段階の物質変換を連続的に行う実験に取り組む。机上に載るようなミニ化学工場の実現を狙う。
実験室規模で実施可能なスケールアップを行う。今までは、小容積の反応管に0.5~5g前後という比較的少量の触媒量で反応実験を行っていたが、実験室的に可能な範囲で処理量を増やす。
昨年に引き続いて、国内外の学会等での研究発表を積極的に行い、かつ、学術論文の執筆・投稿を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] バイオマス由来原料の効率的な化学変換を目指した触媒開発と液相流通式反応装置による触媒性能の評価2018

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹、山口 有朋、佐藤 修、日吉 範人
    • 学会等名
      平成29年度 産総研 材料・化学シンポジウム 21世紀の化学反応とプロセス -機能性材料開発に寄り添う分析評価技術-
  • [学会発表] バイオマス由来原料の効率的な化学変換を目指した触媒開発と液相流通式反応装置による触媒性能の評価2018

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹、山口 有朋、佐藤 修、日吉 範人
    • 学会等名
      産総研中国センターシンポジウムin岡山「21世紀の化学反応とプロセス-機能性材料開発に寄り添う分析評価技術-」
  • [学会発表] 触媒を用いるバイオマス資源の化学的変換技術の開発2018

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹
    • 学会等名
      アグリテクノフェアin北海道
  • [学会発表] 固体触媒によるバイオマス由来原料からの高機能分子の合成2017

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹
    • 学会等名
      GIC(グリーンプロセス インキュベーション コンソーシアム)平成29年度第54回研修セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Continuous catalytic conversion of biomass derived reactant into functional molecules by using liquid phase flow-type reactor2017

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹、村松 なつみ、佐藤 修、増田 善雄、山口 有朋
    • 学会等名
      The International Symposium on Green Chemistry (ISGC 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Valorization biomass derived reactants in liquid-phase flow-type reactor2017

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹、村松 なつみ、佐藤 修、増田 善雄、山口 有朋
    • 学会等名
      13th European Congress on Catalysis (EUROPACAT 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Continuous catalytic conversion of biomass‐derived water soluble reactants by using liquid‐phase flow reactor2017

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹、村松 なつみ、山口 有朋、佐藤 修
    • 学会等名
      4th International Congress on Catalysis for Biorefineries (Catbior 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 流通式反応装置によるバイオマス原料からの有用物質の連続的合成2017

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹、村松 なつみ、山口 有朋、佐藤 修、増田 善雄
    • 学会等名
      第6回 JACI/GSCシンポジウム
  • [学会発表] 貴金属ナノ粒子触媒を用いるグリセロールの液相酸化反応によるカルボン酸類の合成2017

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹、村松 なつみ、山口 有朋、佐藤 修、増田 善雄
    • 学会等名
      第120回触媒討論会
  • [学会発表] バイオマス資源を触媒の力で有効利用2017

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹
    • 学会等名
      あおもり産学官金連携Day2017
  • [学会発表] 液相流通式反応装置を用いるバイオマス由来原料の連続的変換反応2017

    • 著者名/発表者名
      三村 直樹、村松 なつみ、山口 有朋、佐藤 修
    • 学会等名
      石油学会鳥取大会(第47回石油・石油化学討論会)
  • [産業財産権] カルボン酸の製造方法2017

    • 発明者名
      三村直樹、山口有朋、佐藤修
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-163586

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi