• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

連続的なバイオマス変換を可能にする流通式触媒反応システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

三村 直樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50358115)

研究分担者 佐藤 修  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20357148)
山口 有朋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (90339119)
増田 善雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究部門付 (10358004)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオマス利用 / 触媒 / グリーンプロセス / 酸化反応
研究成果の概要

植物(油脂)由来のバイオマス資源の一つであるグリセリンを酸素(空気中にある資源)で酸化することにより、高付加価値の分子に変換することができる高性能な触媒を開発した。この触媒を流通式反応装置で用いることで、原料から目的生成物への連続的な変換が可能となった。
触媒は、高分解能電子顕微鏡で分析し、貴金属のナノ粒子の形状、サイズを明らかにした。

自由記述の分野

触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

化石資源由来のCO2の発生による温暖化の進行を食い止めるための方策の一つとしてバイオマスの利活用がある。本課題では、大量のバイオマスを連続的に処理するプロセスへとつながる流通法による酸化によりバイオディーゼル製造時に生じる副生成物であるグリセリンを変換して有効利用する技術に重点的に取り組んだ。
結果として、機能性分子(医薬原料、化粧品の含有成分等)である付加価値の高いカルボン酸類を連続的に得ることができ、実験室レベルの長時間反応試験で活性低下が少ない金触媒を開発できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi